「摩擦力」と言うと、理系ではない方だとか、感覚論で演奏している方は、「強さ」だとか「アタックなどの衝撃」、または「速さ」などの「動き」を連想しがちです。

 しかし、物理的な意味での摩擦力の基本は、「静止」です。

 おそらく中学校(高校?)の理科で「静止摩擦係数」と「動摩擦係数」というのを教わったはずです。

 同じ摩擦力でも、静止摩擦係数の方が動摩擦係数よりも大きいのです。

 簡単に言ってしまうと、「滑り出したら、止まらない」のです。これは自動車のスリップ事故でも仕組みは一緒です。

 弦楽器のボウイングでも、全く同じ物理原理の上で、「効果的なボウイング(運動)」なのか、または「見当外れのボウイング(運動)」なのかに分かれて、それが音の違いとして現れます。

 音とは、物理的運動の結果であって、追求するのは効率的な物理運動なのです。これはスポーツと全く同じです。

 さて、話を弦楽器のボウイングにもどしますが、ボウイウングというと、常に馬毛は動き続けているので、弦への摩擦力を生みだすのは動摩擦係数と思われるかも知れません。しかし、実は弦と馬毛の接点は連続して擦れているのではないのです。

 詳しいことはここでは書きませんが、弦は弓矢の弓を満々と引くように大きく引っ張れて、次の瞬間に矢が放たれるように弦が弾かれます。この連続なのです。すなわちピッキングなのです。

 この弓矢の弓を満月のように引く動作において意識すべきなのは、静止摩擦係数であり、その静止摩擦係数を保つ上で重要なのが「一定の動作」です。

 簡単に言ってしまうと、ボウイングにおいて大きな摩擦係数を生み出す秘訣とは、「一定の圧力」と「一定の速度」です。すなわち、不連続で不安定なボウイングからは大きな摩擦力は生み出せません。

 もちろんそれを実行する上で、最重要な道具とは、真の意味での性能の良い弓であるとは何度も説明していることです。

 そしてさらに重要なのが、「理にかなったヴィブラート」です。理にかなったヴィブラートは楽器がブレません。だから摩擦力が途切れないのです。

関連記事: