先日、私の工房のお客様の演奏家の門下生発表会の撮影のお手伝いをしてきました。
その生徒さん達の音が素晴らしいこと、感心しました。おそらく先生の指導が素晴らしいからだと思います。
その「指導が素晴らしい・・」とは具体的に何かというと、ボウイングなどの具体的な演奏技術は当然として、それ以外にも弓の選び方だとか、楽器の選び方なども含んでいます。
さてそのように素晴らし演奏の生徒さんの演奏の最後に、先生の模範演奏もありました。
当たり前と思うかもしれませんが、先生の演奏が一番素晴らしかったのです。具体的に言うと、理にかなった弓の運動をしているのです(プロの演奏家でもこんなに理にかなった弓の運動をしている方は少数と感じます)。
「理にかなった弓の運動」というとピンとこないかもしれませんが、音を消して映像だけをじっくり観察するとその違いは一目瞭然です。弓が吸い付いているのです。跳ねていないのです。
逆の事も言えて、そのようなボウイング運動を真似して追求することで、目指す良い音に近づけるのです。運動の仕組みさえきっちり理解できていれば、決して真似できないような運動ではありません。
しかしこの「理にかなった弓の運動」というものを実際に観察して、そして実感できている人はとても少ないと感じています。
皆、演奏ばかり頭で考えてしまって、運動を追求できていないからです。重要なのは演奏ではなくて、理にかなった運動なのです。それが結果的に演奏なのです。
事実、私が先日掲載した「弓のピッキング運動モデル」のイラストを、実際に拡大して表示した人は50人に1人くらいなのです。自分の考え以外には興味が無いのです。
最近のスポーツ界では、自分のトレーニングの最中にタブレットで自分の動きを観察したりしています。これと全く同じ手法を採るべきとは言いませんが、「運動の科学的観察」は重要です。弦楽器界は遅れています。
関連記事:
- 演奏とはスポーツと同じなのです
- 演奏とは、スポーツと一緒で、「運動(論)」なのです
- 弓が吸い付くようにボウイングできるのは、根拠があるのです
- 音の向こうに
- 弓の試奏のお客さまが、自分の演奏の変化に驚かれるのを見るのは、嬉しいものです