もう30年前から、私は一貫して「楽器や弓の理論、ボウイングの運動の物理的な理論」を主張しています。良い音というのは、理にかなった道具と運動からのみ生まれるのです。
しかしこのような考え方は、この業界では異端です。
しかし私が主張していることは何も特別なことでは無くて、ごくごく当たり前の事です。これは現代スポーツ界では常識の考え方です。
レッスンに関しては子供の時から熱心な方でも、上記のような考え方には無関心です。特に演奏者を目指している人ほど、残念ながら無関心なのです。無関心なのか、それとも反感を買っているのかは判りませんが。
いずれにせよ、自分の、またはご自分のお子さんの演奏の殻を破りたかったら(真の意味での良い音を出したかったら)、私の「理」という考え方を一考しても損は無いと思いますよ。
興味のある方は、まずは私がこれまでに書いてきた文章を、出来るだけ多く読んでみてください。まずは読んでください。
関連記事:
- 最近流行のダイエット方法「ゼロトレ」と、私の弓の性能理論との共通点
- 弓が跳ねているのと、ダイナミックな演奏とは全く別なのですが・・・
- 演奏とはスポーツと同じなのです
- 弓の性能の意味が判らない人は、楽器の性能も、演奏も判らない(勘違いしている)はず
- 弓先まで力が入る、意識を持続できる、とは