これまで何度も、私の工房で楽器を購入してくださったお客様から、「音が良いって褒められて、『どんな楽器なの?』って、楽器の製作者(ラベル)の事を訊かれた」という感想をいただいたことがあります。残念ながら、「こんな素敵な楽器、どこで紹介してもらったの?」って会話にはならないのです。
これはプロ、アマチュアのお客さまに限らずです。
ようするに、同じラベルの製作者の楽器を自分も手に入れたら、自分も同じ音が手に入ると思っているのでしょう。もっと酷い場合には、「どの国の楽器?」なんて訊かれることも珍しくはないのです。バカげています。
何度でも言います、楽器の音はラベルでは無く、技術力の集大成から出ているのです。例えばカントゥーシャ作の楽器だって、私が仕入れて、私が調整した楽器と、他店で購入して他店で調整した楽器とでは全く音が違います。
楽器とはそんな単純なものではないからです。家電とは違うのです。
だから、「末永く調整や修理をお願いしたいと思える楽器店(工房)で楽器を購入しましょう」と主張しているのです。そのくらい「技術」って、高度で貴重で、そして希少なのです。
ところが多くのかたは、技術者のことを「おまけサポート人員」くらいに見下しています。だから、後で泣きをみるのです。
今行きつけの楽器店(工房)の技術に満足していらっしゃる方、その楽器店(の技術者)を大切にしてください。通販でなんか買わないで、その楽器店にお金を落としてください。
関連記事:
- 良い楽器や弓って、自分の世界観をかえてくれます
- 修理・調整の技術レベルと、取り扱い楽器の質は比例しています
- 修理や調整の依頼をお断りするのは
- 立て続けに、良質ケースを買っていただけて嬉しい
- 不健康なチェロを絶対に買ってはいけません