「最近の演奏者は、個性がなくなった」というのは、昔からあるおじさんの愚痴あるあるです。
しかし、ことギターに関してですが、ギターの音の個性がなくなったと、皆さんも感じません? これはスチール弦(ポップス)でもクラシックギターでもです。
私がジジイになったので、聴覚だとか音への感性が鈍ったからそう感じるのかとも思ったのですが、ヴァイオリン系ではそう感じないのです。
そこで私の仮説なのですが、「電子チューナーを活用する人が増えたから」なのではと思っているのです。
演奏者の調弦の個性がなくなったというか、皆優等生になってしまったというか。昔のフォークシンガー(またはバンドギタリスト)のギターチューニングなんてけっこういい加減というか、個性が強かったのです。それがその歌手の個性の一部だったのかもしれません。
関連記事:
- 最近の演奏者は個性がないのか?
- マーチンのフォークギターばっかり
- ギターの調弦とヴァイオリンの調弦は、意味が異なるのです
- クリップ式の電子チューナーは使わないでください
- ようやく日本弦楽器製作者協会のデータベース改良が完了