先日、私の工房のお客様(共にアマチュア奏者)がヴァイオリンとヴィオラの二重奏のコンサートを開催したという話を書きました。
感心するほど素晴らしい演奏でした。アマチュア演奏の最高レベルと言っても、決して褒めすぎではないと思います。
後日、「ヴィオラの音に関して、たくさんの感想を頂きました」という、メールが届きました。
「低音が出ていた」とか「豊かな響きだった」という感想のその中に、「ヴァイオリンの音とヴィオラの音が似ていた」とか、「どちらの音か判らないくらい一つの音みたいに鳴っていた」みたいな感想もあったそうです。
この着目点は素晴らしいと思いました。
多くの方が思っている良いヴィオラの音って、「低音の鳴り」なのです。もちろんその通りなのですが、それ以外にも「高音の素直な発音」もあるのです。
多くのヴィオラって、A弦(一番弦)の発音が悪いのです。だから詰まった音になって、ミャーミャーという、発音が一瞬鈍い音になっているのです。この鼻が詰まったような音こそがヴィオラの特徴だと思っている方も多いくらいです。
ところが本当に良いヴィオラって、A線の発音のレスポンスも素晴らしいのです。ヴァイオリンのようにスパッと出ます。だからヴァイオリンとの絡みが自然で、ヴァイオリンの演奏(音)の脚を引っ張らないのです。
関連記事:
- ヴィオラのサイズで音が決まるのではないのです
- 私の好みのヴィオラの音
- 「ヴィオラに対する見方を一変させられた」というお言葉を頂きました
- ヴィオラの方が弓を購入してくださると嬉しいです
- 良いヴィオラは、ヴァイオリンの2倍くらい高価と思ってもよいです