楽器を試奏するときに、「発音特性(レスポンス)」や「バランス」、「音色」、「弾きやすさ」などに関しては、皆さん弾き比べたら直ぐに理解できます。しかし、良い楽器とそうでない楽器との決定的な違いは、「音の深さ」にあるのです。この部分に関してはなかなか理解してもらえません。
音の深さとは、物理的に言えば「ダイナミクス」なのですが、言葉で説明するのは簡単ですが、それを実感させるのはなかなか大変です。なぜならば、多くの方はこれまでの楽器に合わせた「表面的な弾き方」が身についてしまっていて、どうしても「その要素が重要なのだ」とは思っていただけないからなのです。
もちろん、弓竿の性能が「ペコペコ」の場合には、まったくもって論外です。
関連記事:
- “レスポンス”って、てこの原理のようなイメージですが、良い楽器はそうではないのです
- なぜ私の運動(演奏)モデルを、なかなか理解してもらえないのかというと
- なかなか理解してもらえない
- 「良い楽器に導かれる」という感覚
- 湿気と暑さで、楽器の修理が多い