様々な種類のルーター(回転)、ラブロン(横振動)、レシプロン(縦振動)、ポリター(超音波振動)工具です。ヴァイオリンの新作製作には使いませんが、修理の時や、道具の製作、またはアゴ当てなどの部品加工や磨きなどに使っています。
「職人の技術」って、もちろん毎日精進して技術力を高める事も大切なのですが、一方、このように良い道具を揃えていく事も技術力のもう一つの側面なのです。そう言った意味で、お金がかかるものです。
これは弦楽器演奏においても同じですね。
関連記事:
- “Zauberplatte”の製作には、なんと15種類もの工作機械、電動工具を使います
- 新型MIRAIが走っているのを初めて見た
- 弦の顕微鏡撮影をして、同業者からも感謝されたことがあります
- 弘法筆を「選びまくり」
- 我が家の電力メーターも、スマートメーターになりました