我々弦楽器の技術者は様々な種類の弦で調整したり、または一般の方とは桁外れの取り扱いの経験数を持っています。
そんな「プロ」の技術者でも、意外なことに実際に弦の実際の「顔」を見た人、観察した人は少ないのです。
ずいぶん前になりますが、私が拡大撮影をした弦の巻線の状態だとか、またはE弦の表面の状態だとかの写真をみて、数人の同業者から感謝の言葉をもらったこともあります。
どういうことかというと、新たな「視覚的情報」とこれまで培ってきた「感覚的な情報」をマッチングさせることで、その応用に発展させることが出来るからです。多分、そういう事だと思います。
何が言いたいのかというと、「私が苦労して行っていることは、ほんのちょっとだけでも世の中の役に立っているのでは?」という、希望です。願望かもしれません。
関連記事:
- 調整は難しい
- 汚れた馬毛の顕微鏡観察
- 技術とは感覚ではなくて、視覚化できるかどうかで決まります
- 弦交換と言っても、そんな簡単なものではないのです
- 通販で弦などを購入してペグ調整だとか、点検だけを依頼されても