昨日にも「地方在住のため、弓を送ってもらって試奏することはできませんか?」というお電話をいただいたのですが、申し訳ありませんがお断りしました。
まるで意地悪に感じてしまうかもしれませんが、この事こそが私が一番大切にしていることです。せっかくの販売チャンスを失ってしまうことは「商売」としては惜しいところはあるのですが、しかし絶対に譲れない部分なのです。
なぜ試奏弓を送らないのか、それはお客様と私との直接の会話の中からしか得られないものが確実に存在するからです。それこそが、もの本質であり、また、それこそを購入するものなのです。すなわち、「弓」という商品を購入すのではなく、「私の技術」を、または「私の考え方」を、または「私自身を」購入することこそが、変な商品を手に入れない最も近道なのです。
もしも私が試奏用の弓や楽器を送って販売したら、その辺の通販会社とやっていることは同じになってしまうのです。
それでは「地方在住の方は、わざわざ数万円の交通費という負担を支払わなければならないのか?」
その通りです。しかし、私は断言します。「その、元は絶対に取らせますよ!」、と。
関連記事:
- 試奏回数が多いほど、試奏時間が長いほど、良い楽器や良い弓との縁はすれ違う
- 周波数特性グラフだけから楽器を的確に当てることは、現時点、私はできません
- 試奏しにいらっしゃるときには、他の方とご一緒に。
- ネットからは何も伝わりません、学ぶことはできません
- 観察こそが考察の基本