先日、あるプロの演奏者からお礼のメールを頂きました。内容を要約すると、「ソロ演奏において、お客様にもはっきりとわかるくらいの違いが出て、演奏をより一層追求する幅が増えました」という内容でした。
私のブログやホームページにおいて、「科学」とか「理」とか「技術力」とかが一貫して書かれていますが、それらを読んで(拒絶感があり、読みもしない方も多いかもしれません)、「そんなものが音楽に通用するか!」とか「演奏(芸術)とはそんなものではない!」とか思われている方も多いと思います。
しかし、上記のように、上手なプロの演奏者でも同じような効果と、感想をうむものなのです。
演奏を追求しているプロの方だからこそ、これまで未経験だった方法(科学的な、理論的な考え方)でさらなる追求を行ってみて欲しいというのが、私の一貫した考え方です。それで絶大な効果が生まれるのは、保障しますから。
演奏とは芸術ではないのです。芸術とは、弾いている側ではなく、聴いている側が作り出すものであり、演奏者はそれの手助けを行う、物理的操作を行う行為を行わなければなりません。
関連記事:
- 演奏者だから、楽器の事が判らないものなのです
- 練習が休みになっているこういう時だからこそ、「楽器の音」を見つめて欲しい
- 演奏者のプロフィール写真の演奏姿勢は、手本にはならないですよ
- プロの演奏者ほど楽器の事が判っていないような気がします
- 野球の応援団をプロの演奏家が吹いたら、違和感があるのだろうか?