どうも、演奏者の多くや、同業者のほとんどは、いわゆる「オーディオ」とかには興味は無いみたいです。「音響には興味が無いみたい」と言った方がよいかもしれません。もちろん「音楽」や「演奏」にはこだわりを持っている人達です。
同業者との会話も、音響の話になることはめったにありません。ほとんどが「ラベル(ラベルそのものの話ではありません)」とか修理技術とかの話題です。一方演奏者も、「音楽」とか「演奏会」とかの話題をする人はとても多いですが、音響的な内容に踏み込んで話してくる人はほとんどいません。
私は楽器を扱う上で、必ず「ハイファイ・オーディオ」的な考えの基に、行動を起こします。より具体的に言えば、「音響的」と言った方が良いかもしれません。周波数グラフとかを頭に投影させて、楽器を見るのです。
なぜそうするかというと、楽器を「機械的」、「グラフ的」に見た方が、より客観的に考察できて、より客観的で冷静な行動が取れるからです。
プロ・アマ問わず演奏者側も、主観的でなく、より客観的な考え方をもって楽器と接するべきと思います。そのためにも、まず、高性能なオーディオ装置を購入して、ご自分の愛聴CDとかを聴いてみてください。「音」に対して、イメージが変わるはずです(生の楽器の音では客観的になれないのです)。さらにそれを進展させて、「科学的な客観性(周波数グラフ、音響グラフ)」として楽器を見つめてください。さらに客観的に楽器が見えてきます。
楽器や音を客観的に見ることができるということは、すなわち自分自身の向上(上達)にダイレクトに繋がります。
関連記事:
- 私は演奏できないのに、なぜ良い弓を選べるのか?
- 良い楽器というのは、聴く人よりも、弾く人のためなのかも
- 音を見る
- 自分の演奏姿を客観的に観察することが上達への早道です
- 周波数特性グラフだけから楽器を的確に当てることは、現時点、私はできません