工房
普段、オーディオ的に質の低い音しか聴いていないから、変な楽器を買ってしまうのかも
2019年2月16日 工房パソコン、AV、家電、車
最近オーディオの音質の記事をよく書いています。昨日も、「パソコンモニタ内蔵スピーカーの音の悪さ」の事を書きましたし、「ヴィオラの音の事」、「車でのマイスタージンガーの演奏の印象」、「再生音と音楽の感じ方」の事も書いたこ …
パソコンモニタ(内蔵スピーカー)の音の悪さに驚いた
2019年2月15日 工房パソコン、AV、家電、車
少し前に「中央フリーウェイのベース演奏」についてのブログ記事を書きました。そこに後日、補足として、YouTubeにアップされているベースの完コピ演奏の動画を添付しておいたのです。 工房に置いているパソコンには外付けの …
現在使っている楽器を少しでも高く売ろうなんて、セコいことを考えていてはいけません
2019年2月14日 工房
楽器のグレードアップの話になると、「現在使っている楽器をどうしたら良いか?」という話題になります。 お子さんがいる場合には、将来お子さんが使う事になるであろう、と言うことでさほど迷ったりはしません。 問題なのは、「 …
“Zauberplatte”の中心の黒い部分は、修理交換可能に作っています
2019年2月13日 工房
エンドピンストッパー”Zauberplatte”の中心部分の、黒い色のエンドピン刺し部分は工業用プラスティック素材を加工して作っています。固すぎず柔らかすぎず、音が良くて、当然エンドピン先を傷め …
健康器具でボウイングを観察?
2019年2月12日 工房パソコン、AV、家電、車
先ほど、あるヴァイオリン演奏者の方と色々な話をしました。その方、演奏家としては理論派で、身体の健康的な事と演奏との関連性について考えていたり、話をしているととても面白いのです。 例えば、健康グッズだと思いますが、海外 …
指板に目印シールを貼り続けるのは、あまり良いことではありません
2019年2月11日 工房
先日、あるチェロのお客様と、指板に貼ってある目印シールについて話をしました。 その方はとても真面目が故に、微妙な音程とか、指の押さえる角度が気になってしまい、その補助として、指板にシールを貼っているのです。 もちろ …
商品に付加される「消費税」
2019年2月10日 工房
2~3万円とか、そこまで高い料金でない場合にはあまり意識することもない「消費税」ですが、50万円とか、数百万円の商品の場合には大きくのしかかってきます。 私も、「済みません。これは税別の価格なので、消費税込みだと** …
「これが人生最後の楽器(または弓)になるだろうから」という買い方はダメ
2019年2月10日 工房
よく、会話の中で、「これが人生最後の楽器(または弓)になるだろうから」という事を言う人がいます。 そんな考えをしていたら、ろくな事にならない(繋がらない)ですよ。そんな考えでは、まるで「人生をかけた究極の選択」みたい …
音の本質を探る考察 ~ そんな大げさな話ではありませんが
2019年2月10日 工房
先日、お客様にレコードの音を聴いてもらいました。 その感想は、「わあ素敵、まるでCDみたいですね」って感想でした。もちろん褒めてくださって、そう言ってくださったのです。おそらくレコードの音は、もっとプツプツとか、ボソ …
コントラバス関連は受けておりません
2019年2月9日 工房
私がよくコントラバス関連のブログ記事を書くからなのか、コントラバスの質問とか依頼を受けることがあります。しかし、コントラバス弓の販売、修理調整、アドバイス、質問の応答も一切しておりません。 どうかご理解のほど、よろし …