ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

楽器を汚れない(傷めない)ように使うコツは

 自分の楽器を大切に使っていない人はいないと思います。しかし現実問題として、人それぞれで楽器の汚れ方はまるで違うのです。  楽器を良い状態に保つための、その一番基本的な事は、見た目的な意味で「汚さないように扱う」ことです …

「ヴィオラの音ってこういう音がするんですね」って褒められた、と

 私の工房にて購入したヴィオラ(カントゥーシャ作のヴィオラではありません)を弾いていらしゃる方から、「先日のクァルテットの発表会での演奏を聴かれた方から、『ヴィオラの音ってこういう素敵な音がするんですね』ってお褒めいただ …

世界で最高の感動する演奏を、ちゃんと残して欲しい

 以前にも書きましたが、「世界で最高の感動する演奏とは、ご自分のお子さんの演奏である」と思います。いや、そう言い切ります。その演奏姿は、お母さん、お父さんが歳をとったときにも、想い出すくらい感動の音楽です。事実、私もそう …

マイスタージンガーの編成にオルガンも入っているのですね

 私の愛聴盤「ヤノフスキ&ベルリン放送交響楽団 マイスタージンガー全曲CD集」を聴いていると、オルガンの音も入っています。オペラにはオルガンも編成に入っているのですね。なんて贅沢な編成。  ちなみに、この「マイスタージン …

レコードは弦楽器の調整と一緒で、「正直」

 最近アナログレコードの魅力を再確認しています。  そこであらためて感じたのは、レコード再生って、正しい盤面のメンテナンスや、正しいオーディオ機器の設定などによって、全く別物と言って良いほど音に変化が出るのです。  これ …

パナソニック製の気化式加湿器 FE-KXR07

 毎年の事ではありますが、この時期になると空気の乾燥が酷くて困ります。毛替え作業などへの影響だけでなく、健康的な面にも悪影響を及ぼします。  工房では超音波式の加湿器を使っているのですが、モクモクと煙突の煙のように蒸気を …

コントラバス奏者の方が持参した、「シュトライヒャー」のレコードにびっくり

 本日、コントラバス用”Zauberplatte”を使われているコントラバス演奏家の方が、Zauberplatteのメンテナンスのために工房にいらっしゃいました。  私の工房ではコントラバスの調整 …

私のブログの記事を参考にする場合には、書き込み日付を見てください

 特に検索サイトから、私のブログのある記事を読まれて、それを参考にされる方もいらっしゃいます。しかし、その記事で書いた「在庫」だとか「価格」だとか、「お勧めの製品」とかが、今現在の私の考えと同じとは限りません。あくまでも …

子供用の楽器の修理調整は、受けておりません

 時々子供用の分数楽器の相談(購入、修理、調整)を受けることがありますが、”基本的には” お断りしております。  というのは、その相談が電話口で「お気軽に」という感じの方がほとんどなのです。子供用 …

工房見学は(学校生徒も)お断りしています

 よく、工房見学の依頼の電話がくるのですが、一人をお受けしたら、全ての方を受けなければなりません。また、その対応だって、お気軽な気持ちで受けるわけにはいかないので、話はそう簡単ではないのです。  これは中学生、高校生から …

« 1 134 135 136 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.