工房
見栄っ張り、プライドの高い人の特徴
2018年10月29日 工房
弓の性能の説明をしている中で、私が「これまで、こんな説明聞いたことがなかったでしょう?」と言うと、 「いや、そうでもないですよ。私の先生も同じように言っていましたし」とか、「以前通っていた楽器店からも、似たような説明を …
お金をたくさん持っていたら、良い楽器を手に入れられるというものではありません
2018年10月28日 工房
よく、「あ~っ、宝くじに当たったら、良い楽器が買えるのに」って、言う人がいます。 しかし、大金持ちが良い楽器を買えるというものではないのです。確かに、大金持ちなら高価な楽器を購入することは可能です。しかし、それが良い …
「普通(標準的)」を追求することこそが、高度な事なのです。
2018年10月23日 工房
「調整」は、基本的に2段階に分けられます。第一段は「変化」、次が「継続」です。 例えば、最初にいらしたお客様の楽器は、私から言わせれば総合的に酷い状態の場合がほとんです。所有者本人は全く気づいていないのですが、弓の性 …
レーザー加工機 “HAJIME”
2018年10月22日 工房
先日、初めての方がヴァイオリンの調整にいらっしゃいました。子どもの頃から使っているヴァイオリンだが、本格的な調整はほとんどしたことが無いとのことで、ネット情報から私の工房にいらしたらしいです。 いつもの事ですが、楽器 …
相変わらず”お役所仕事”を続けているのですね
娘の名古屋勤務が決まり、現在引っ越しのことでバタバタしています。 それで初めて知ったのですが、お役所とか警察署って、未だに相変わらず週末営業をしていないと知って、びっくりです。昔ならば役所なんてそんなものでしたが、平 …
良い楽器は、弦を張る作業の時に、既にその音の良さを感じる
2018年10月19日 工房
調整が完了して弦を張るとき、指で弦を弾きながら調弦をしていきます。 良い楽器って、この時点で音が違うのです。胴体の響きを感じるのです。私のイメージでは、「胴体のサイズを感じる」という音です。そして、余韻が続きます。 …
「どこを見て、楽器の良し悪しが判るのか?」と訊かれても
2018年10月15日 工房
私が、「パッと見ただけで、大体の楽器の良し悪しは判るものですよ」というと、逆に、 「凄いですねえ。どこを見て、楽器の良し悪しが判るのですか?」と質問されます。 「どこを見て?」と言われても、「全て」としか言いようがない …
リズミカルな釘打ちの音を聞かなくなった
2018年10月15日 工房
私は祖父や叔父が大工だったため、大工道具の中で育ったようなものです。そして無意識に、建設現場の音と木材の匂いが大好きでした。 ノコギリで木を切る音、そしてゲンノウで釘をリズミカルに打つ音。最初に軽く叩いて釘を合わせて …
私の事を信用して弓や楽器を購入してくださった方には、私も恩返しをしたいです
2018年10月12日 工房
私の事を信用してくださって、私の工房にて弓や楽器を購入してくださった方に対して、私は恩を感じています。 だから購入後にも、出来るだけの「何か」をお返ししたいと、常に思っています。もちろんその「何か」とは、技術的なこと …