ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

20年前とは、私の「お勧めの弓」の考え方が変わりました

 私が工房を開業した直後から今に至るまで、「弓の性能の理論」の考え方は一貫して変わっていません。そういった意味では、私の「お勧めの弓」は一貫してぶれてはいないつもりです。  それでは何が「変わった」のかというと、お勧めす …

JAEGERケースが集まりました

 たまたま、今は珍しくなった帆布タイプのJAEGERケースが、調整のために同時に4つも集まりました。このタイプのケースを所有の方は、私の工房の古くからのお客様です。

人類にとって最大の発明は?

 弦楽器とは全く関係ないことです。  マクドナルドの2階から横断歩道を行き交う自転車を見ながら、ボケ~ッと考えました。「人類にとっての最大の発明は何だったのだろうか?」、と。どうでも良いことなのですが。  私は「回転軸」 …

お金に換算して高いもの

 お金に換算すること自体がナンセンスなのですが。 残された自分の時間。 尊敬できるようなくらいの凄い人(=高度な技術力)との縁。 普通の人との縁や信頼関係。 お金で買えるもの(=いわゆる商品)。

プロの演奏者だからこそ、さらなる追求を

 先日、あるプロの演奏者からお礼のメールを頂きました。内容を要約すると、「ソロ演奏において、お客様にもはっきりとわかるくらいの違いが出て、演奏をより一層追求する幅が増えました」という内容でした。  私のブログやホームペー …

一生もの

 良い楽器や弓などは、結果的に一生もの、それどころか孫の代まで使える事も多いです。購入時にはとても高価なものでも、後で考えてみると安いくらいです。  しかし購入するときに、「どうせ買うなら一生ものを・・」という考え方は危 …

久しぶりにAV機器のオタク話しに花が咲きました

 昨日は学生時代のオケの先輩が、奥さんの楽器(私の製作したVa)をもって工房にいらっしゃいました。医家オケの東京での練習の帰りに寄って頂いたのですが、お時間を作って頂き、久しぶりに夕食をご一緒しながら色々なマニアック話に …

初級者弟子に、高価な良い道具を購入させるのはなぜか?

 先輩弟子の林さんはもちろんのこと、まだ入門して1年の初級者弟子にも、私は良い道具(高価です)を購入させています。私が使っているのと同じか、または場合によってはそれ以上の良い道具を購入させるのです。  なぜか? それは、 …

意識して手を洗うようにしてください

 調整にくる楽器の約1/3~半数くらいは、楽器が黒く汚れています。特に、手が触れてニス表面が薄くなっている部分が黒く汚れているのです。この黒色の汚れは、100%、演奏者の手から付いたものです。  黒い汚れがニス層や、もっ …

弓(の性能)が悪い人に楽器の音の事をいくら言っても、説明にならないのです

 ほとんどの方は、楽器の音の件で私の工房を訪ねてきます。  しかし、弓の性能が低い人に(例えその弓がどんなに高価であったとしても)、楽器の性能の話をしても、通じないのです。これは、原理的にそういう仕組みです。  だから私 …

« 1 198 199 200 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.