ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

見えない部分こそ重要

 最近また、建設関係の地盤調査の件で問題が出ています。それにしても、日本の「見えない部分の手抜き(または偽装)」文化はいったい何なんでしょうか?某C国の事を笑っていられる立場でしょうか?  楽器関連でも同じです。皆さんに …

ようやくチェロの修理がほぼ完了

 最近かかりっきりだったチェロの修理が、ようやくほぼ完了しました。修理を開始したら、色々とトラブルが発覚して(多くはそんなものです)、その対応に追われていたのです。  手間のかかった楽器の修理が完成したら、まるで最初から …

レコードの人気が高まっているそうです

 最近、レコードの人気が高まっているそうです。そしてその感想を聞くと、「暖かみのある音」とか「演奏者の心が伝わる」、「落ち着く」みたいなのを多く聞きます。中には、「レコードジャケットが大きくて、インテリアとしても活用して …

試奏のために弓を送ることはできません

 昨日にも「地方在住のため、弓を送ってもらって試奏することはできませんか?」というお電話をいただいたのですが、申し訳ありませんがお断りしました。  まるで意地悪に感じてしまうかもしれませんが、この事こそが私が一番大切にし …

チェロの修理が大変

 先日、チェロの修理が終わったばかりだというのに、またチェロの修理です。今回は指板や駒交換とか、糸巻きの穴埋めと糸巻きを交換する等の大きな修理なので、大忙しです。もちろん、部品を新しくする事自体が目的ではありません。状態 …

弓の性能は “平均すると” 年々厳しくなっています

 私の工房の弓の特徴は、弓の性能を感覚的にではなく、可能な限り「理論的に」そして「客観的に(計測によって)」考えて、そして実際に自分のその理論によって仕入れることです。  もちろん仕入れ先に測定器械を持ち込むわけにはいか …

試奏しにいらっしゃるときには、他の方とご一緒に。

 私の工房で弓の試奏にいらっしゃるとき、もちろん一人でいらしても、”確実に”その性能の違いを実感できます。そして、ご自身が出す音も激変します。この結果こそが、私の科学的裏付けのある自信です。  し …

チェロのびりつき音の原因探しが大変だった

 チェロに限らず、楽器のびりつき音トラブルの中には、なかなかその原因を探し出せないような場合もあります。今回依頼のチェロも、なかなか原因特定ができずに苦労しました。魂柱まで交換して(ビリ付き以外の要員もあったのでついでに …

なぜ部品を軽く加工するのか?

 多くの楽器店での調整では、アゴ当てや肩当て、テールピースなどをそのまま装着しています。しかし私の工房では全て、肉厚を削って軽くしてセッティングしています。アジャスターの裏側やネジの長さまで削る事さえあるのです。  なぜ …

ヴィオラの音って、こもった音ではないのです

 これはヴィオラだけの話ではないのですが、多くの方がこもった音を柔らかくて良い音だと勘違いしています。本当の良い音って、もっと音が「ポーン」と抜けるのです。音離れが良いのです。  特にヴィオラを弾いている人の中に、こもっ …

« 1 200 201 202 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.