ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

昔のヴァイオリン行商人

 現在仕事をやりながら、横で以前に撮影したフィルムをコツコツとスキャニングしてデジタル化しています。それにしても時間がかかる作業です。  スキャニングしていたら懐かしい写真や貴重な写真も出てきました。今回紹介するこの写真 …

被災地の楽器などへの募金

 今日行ったコンサートの最後に、指揮者が「被災地の楽器などの募金」について話をしました。かいつまんで書くと、 「楽器は、使い始めてからの修理やメンテナンスの方が大変です。こちらで購入した楽器を被災地に送るのではなく、お金 …

弦楽器協会の会計報告の仕事

 ここ数日は弦楽器協会の会計報告の仕事でパソコンの前に座ってばかりいます。毎年の事なので、慣れてはいるのですが、今年は会計ソフトのバージョンアップ時にデータ繰り越し作業をしくじってしまって(期中に繰り越したのが失敗の原因 …

直射日光に注意

 そろそろ日差しの強い季節になってきました。直射日光に注意して下さい。少し前に書いたこちらのレポートも見て下さい。

楽器を使っていない方は、弦を緩めておきましょう

 様々な事情から現在楽器を使っていない方は、弦を緩めておきましょう。トラブルのリスクがぐっと減りますよ。  特に良くないのが、楽器が壊れてしまっているのに気がつかずに、そのまま長期間ケースに入れっぱなしにしていて、さらに …

ビリ付き修理の難しさ

 先日ビリ付きの酷いチェロの修理があったのですが、外から観察したり内視鏡で内部を観察したり、時間を掛けて色々調べてみたのですが、最終的に私の予想とは違っていたところが原因でした。もちろんその箇所は真っ先に疑って調べた部分 …

またジメジメの季節

 またジメジメした季節がやってきました。毎年の事ではありますが、地下の木材置き場で除湿器を回したり、扇風機やブロアで室内の空気攪拌したり、それによって飛び散ったカビの胞子を空気清浄機や紫外線殺菌ランプで駆除したりしていま …

弟子の林さん、一年が経ちました

 早いもので林さんが入門して、ちょうど一年が経ちました。とても覚えが早くて勘がよいので、この一年間でずいぶん職人らしくなってきました(本格的な道具もかなり揃えました)。正直なところ、最初は「女」ということで大丈夫かな?と …

弦楽器の魅力とは

 昨日書いた「良い音の本質とは」の続きになりますが、今度は「弦楽器の魅力」について考えてみましょう。それを冷静に分析することで、自分自身の行動の方向性ができるからです。  ヴァイオリン(族)は300年以上にもわたって、大 …

温湿度ロガー

 近い内にレポートを書くつもりですが、現在「温度」と「湿度」の事について色々やっています。  温度や湿度を知りたければ、温度計や湿度計を見ればよいのですが(実際にはその温湿度計のばらつきが大きいので、話は簡単ではありませ …

« 1 239 240 241 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.