ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

フランクフルト空港で時間つぶし

 今回のドイツ出張はいつものKLMではなく、ルフトハンザでした。久しぶりのフランクフルト空港です。待ち時間が3時間あるので、またいつものようにインターネットアクセス券を購入して時間つぶしです。  今回のはT-Mobile …

東京も雪が降りました

 今日は東京も雪です。こういう日はチェロ、バスの方は大変です。

「魔法の技術はない」という当たり前のこと

 以前に「新作製作や調整をする上でとても重要なことは、エネルギー変換効率を考えること」と書きましたが、それ以前に重要なことは  「魔法の技術はない」という、ごくごく当たり前のことです。「美味しい話し」もありません。ごくご …

製作・調整をする上での重要なポイント

 これは私の技術の中でもとても重要なポイントです。それは「楽器はエネルギー増幅装置として捉えるのではなく、エネルギー変換装置として捉えるべき」というものです。  当たり前といえば当たり前の事なのですが、こうして楽器を見る …

修理や調整の依頼をお断りするのは

 私のホームページにも書いていますが、私は「最近他の楽器店から購入された楽器」の修理や調整はお断りしています。それは他店で購入した方への嫌がらせでやっているわけでも何でもありません。下に書きますような単純な理由です。   …

良い音(楽器)とは

良い音(楽器)とは・・  「遠足のおにぎり」みたいなものです。

予約は、できれば前日までに

 予約は、できれば前日までにお願いします。よろしくお願いします。

粒ニカワ

 少し前に「もう手に入らない粒ニカワ」とう記事を書きました。  先日ある楽器が修理にやってきたのですが、ものすごく臭いのです。ニスのにおいなのか、何が原因なのか調べたら、使用しているニカワのせいでした。質の低いニカワを使 …

学校関係者へ~職場体験の件で

 よく中学生や高校生から工房見学や体験依頼の電話が来ます。学校の授業でこのような電話をかけさせているらしいのです。  しかし学校関係者は一体何を考えているのでしょうか?子どもにとって良い経験になると思っているのかもしれま …

弘法筆を「選びまくり」

 「道具に教わる」というのは楽器だけでなく、我々製作技術の世界でも同じです。  上手な製作者の道具はきちんと整えられて美しいです。道具が雑な製作者の作品は、やはり雑です。私が知る限り、これに例外はありません。  私は弟子 …

« 1 252 253 254 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.