ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

音の美しさとは何なのか

 素敵な演奏ってどんなものなのか? 美しい音って何なのか? おそらく永遠の課題だと思います。  私はピアノ演奏がちょっとしたヒントだと思っています。  「ピアノ」という楽器の特徴は、実に合理的に演奏することができる楽器で …

販売楽器の紹介を動画でしてくれと言われも

 時々、販売楽器を動画で紹介して欲しいと言われることがあります。  最近はYouTube等の動画の影響力が大きいので、このような要望もわからないではありません。  ただ、楽器を単に動画で弾いても、動画からは楽器の特性は判 …

もう、ビデオ撮影は業者いらず?

 Panasonicのミラーレスカメラでご自分の出演しているミニコンサートを撮影して、私にその動画の限定リンクを見せてくださるお客様が、今度はフルオケの演奏映像を見せてくださりました。  2階席から撮影した舞台全景の固定 …

「技術力」なんて、全く信用されていないのでしょう

 愚痴を書いてしまってすみません。  私の工房で弓と楽器を購入してくださったお客様から、その音について嬉しい感想メールを頂くことも多いです。  その中で「『どんな製作者の楽器を使っているの?』とか『どんなサイズのヴィオラ …

性能の高い弓を所有されている方だけが、「性能」が見える

 先日、価格はとても高かったのですが、とても性能が高いヴァイオリン弓を手に入れることが出来ました。  おそらくこれを読んでいる皆さんは、弓製作者の話しだと思われることでしょうが、違うのです。  その製作者の弓ならば、いく …

なぜ「弓の性能」の科学的な意味が理解されないのでしょうか?

 もう30年間近く、私は一貫して「弓の性能」の科学的意味を説明してきました。ところが、それに興味を持ってくださった方は、私の工房で弓を購入してくださった、ほんの一握りの方だけです。特に、プロの演奏者や、音大生、上手なアマ …

真剣な自分の考えが正しいとは限らない

 先日、弓の試奏にいらしてくださったお客様は若い方で、話をしているととても真面目に演奏を追求しているようでした。  「弓が跳ねてしまう」というので、私はいつものパターンの「性能の低いペコペコ弓」を使っているからだと想像し …

レーザー加工機”HAJIME”で、アクリル引出の製作

 工房の流し台横スペースに、アルミ組み立てフレームを加工して、サイズピッタリの棚を作りました。モバイルバッテリーを設置するためです。  棚の上のスペースは、サイズピッタリのアクリル引出を製作して、これまで同じ場所に乱雑に …

お金だとか情報収集だけで良いものが手に入ると思っていたら、大間違いです

 これまでに何度も書いていることなので、おそらく「またそれか、うるさい!」と思っている方の方が多いことでしょう。  なぜなら、ネット検索している人のほとんどは、お手軽な情報だとか、お得な情報を検索しているからです。だから …

このコントラバスの演奏映像は、とても参考になります

 以前にも紹介した事のある、このパスキエ氏のコントラバス演奏の映像です。何度見ても素敵です。  理にかなった自然な圧力が掛かった(掛けた)ボウイングをしているので、弓のスピードがさほど速くないのに、大きな張りのある音が出 …

« 1 6 7 8 257 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.