ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

パソコン、AV、家電、車

オーディオ機材の核は 「アンプ」で、演奏機材の核は「弓」です

 以前にも書いた事ですが、オーディオ機材を構築する上で核となるのはアンプです。「アンプなんて単なる増幅器だから、どれを選んでも大した違いはないのでは?」と思うかも知れませんが、大間違いです。  アンプは車で例えるのならば …

「ラベル」に惑わされたり、魅力を感じていると、こんな感じになってしまいますよ

 この業界、ちょっと知ったかぶりに人は「ラベル」の話題ばかりです。口に出さないまでも、購入時にはかなり意識をしています。  しかし、そんな情報操作に流されていると、オーディオ業界のこんなのと同じになってしまいます。オーデ …

海苔やお茶の保管に最適なケース

 我が家で、お茶や海苔の保管ケースとしてもうずいぶん長いこと使っているナカバヤシの「ドライボックスS」はとても良い製品です。このケース内に除湿剤を入れて使います。大きさがとても具合が良いのです。  先日には非常食を保管す …

ユーリ・クラマロフという旧ソ連のヴィオラ奏者

 ブラームスのヴィオラソナタのレコードを探していて、ユーリ・クラマロフという旧ソ連製のレコードを見つけました。ジャケットはロシア語だけで、何が書かれているかさっぱり判りません。  レコードを聴いたところ、なかなか素晴らし …

ELPレーザーターンテーブルは、ライン出力とフォノ出力のどちらが良いか?

 ELPレーザーターンテーブルにはライン出力と、フォノ出力のモデルがあります(ハイグレードモデルのmaster型には、両方の出力が付いています)。  さてどちらが良い音がするのか? 私の経験では、併用するフォノイコライザ …

「安くて良い物」なんて都合の良い事を探し求めるのではなく

 大多数の方は「安くて良い物」を探し求めています。  もちろん、そんな都合の良い物があるのだったら、それがベストです。しかし、宝くじに当たることを求めているのと同じように、またはギャンブルで大穴を夢見ているように、絶対無 …

久しぶりにビデオ撮影機材の準備をしようとしたら、またダメになっていた

 実に久しぶりに、演奏会のビデオ撮影のお手伝いをすることになりました。それで機材の準備をしようと備品を取り出したら、マンフロット社製のズームリモコンの表面全体がベタベタになっていました。  ゴム系の部分は古くなると加水分 …

こんな言い方をしたら、オーディオ業界の人に失礼かもしれませんが

 私がオーディオの音だとか、レコードの音について頻繁に書いているのはご存じと思います。なぜそんなことをしているかというと、決してオーディオ鑑賞をしているわけではないのです。  私が挑戦、試行錯誤しているのは、音を認識して …

ELPレーザーターンテーブルで再生した音が良いという、一つの証拠 ~ギレリス演奏の悲愴

 この録音は、旧ソ連の巨匠エミール・ギレリスが彼の演奏人生の再晩年にデジタル録音で残した、貴重な録音です。デジタル録音によって、彼の演奏の鋭く、力強く、そして華麗なタッチが再現されています。ピアノの名盤の一枚だと思います …

いつもバッテリーからダメになる

 私は業務ビデオカメラ用のIDX社Vマウントバッテリーというのを比較的たくさん所有しています(以前は演奏会の撮影を頻繁に行っていたため)。このバッテリーけっこう高価なのです。  しかし、使っていると劣化して、ある時にいき …

« 1 30 31 32 91 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.