パソコン、AV、家電、車
水循環マットは「ペット用大」の方が扱いやすいです
2019年3月26日 工房パソコン、AV、家電、車
先日紹介した水循環マットですが、ノーマルサイズ(寝具マットサイズ)ではかさばって、扱いが面倒です。 そこで試しに「ペット用大」サイズのマットを追加注文してみました。こちらは大分コンパクトで、扱いがとても楽です。実際に …
Qholiaで3Dヴァイオリンモデルを出力
2019年3月23日 工房パソコン、AV、家電、車
先日紹介したヴァイオリンの3Dモデルを出力してみました。プリンタはQholiaです。出力サイズは15cmの大きさで出力しました。 内部にはバスバー等、実際の楽器と同じような構造が再現されているはずです。 時間は36 …
楽器ケースの冷却用に、「水循環マット」を購入してみました
2019年3月23日 工房パソコン、AV、家電、車
昨年の夏の猛暑で、結構多くの方の楽器のニスにトラブルが生じました。特に、ニスが柔らかいカントゥーシャ作の楽器(60年~90年代作)では、夏になると毎年ヒヤヒヤしながら使用している所有者も多いです(さすがのカントゥーシャ …
レコード丸洗い後の、水の拭き取り用「毛羽立たない紙」
2019年3月22日 パソコン、AV、家電、車
以前、レコードを水で丸洗いする方法を書きましたが、洗った後の水の拭き取りをどうするのか? それはどのような水で洗ったかにもよるのです。 純水や精製水など、不純物が入っていない水でレコードを洗った場合には、レコードを乾 …
携帯会社の口車に安易に乗ってはいけません
2019年3月20日 パソコン、AV、家電、車
私は日本の大手携帯会社のぼったくり商法(違法とは言っていません)には以前から、おかしいと思っていました。これは少し前の政府の見解(携帯会社への指導?)からも、私の考えが決して間違ってはいないという証明だと思います。 …
私は学生の頃から、過去の巨匠達の演奏は聴かないようにしてきました、が
2019年3月20日 工房パソコン、AV、家電、車
私は学生時代から、過去の巨匠達のレコードやCDを買わないように意識してきました。 その理由は、一つは、私が学生時代から一貫して、演奏マニアではなくて音響マニアか楽器マニアだったからです。だからノイズまみれの古い録音を …
長時間装着するときには、イヤフォンタイプが良い
2019年3月19日 パソコン、AV、家電、車
少し前にSONYのノイズキャンセリング・ヘッドフォンWH-1000X M3の性能が素晴らしいと書きました。確かに、良いのですが、使っていてその限界も感じました。 それは長時間装着していると、耳が蒸れてしまって痒くなっ …
オーディオケーブルとか、スピーカーケーブルに「逃げては」いけません
2019年3月12日 工房パソコン、AV、家電、車
最近私がオーディオ関連の話題をたくさん書いているからだと思いますが、私の工房のお客様数名から、オーディオ機器に関しての質問を受けました。 以前にも私はブログで書いたと思いますが、お金のかけ方(気合いの入れ具合)は次の …
レーザーターンテーブルで聴く、デュプレのドヴォルザーク チェロ協奏曲
2019年3月11日 工房パソコン、AV、家電、車
最近、学生時代に一生懸命(純粋な心で?)聴いた曲を、もう一度再確認して、歳とともに衰えてしまった自分の感性に刺激を与える作業を行っています。 先日、デュプレ演奏のドヴォルザークチェロ協奏曲の中古レコードを購入しました …
以前にも書きましたが、金属3Dプリンタで金管楽器のマウスピースを作ったらよいと思います
2019年3月9日 工房パソコン、AV、家電、車
金管楽器のマウスピースって、円錐形をしています。この理由は、おそらく旋盤で加工するから丸くなっているだけの事だと思うのです。 すなわち、丸である必要性はないと思うのです。 今や金属3Dプリンタが実用になっています。 …