先日書いた内容の続きですが、「良い楽器の音質とは何か?」

 簡単なようでいて、追求し始めるととても難しいです。

 ほとんどの方は、「楽器から出る音の音色」と思われることでしょう。音を出すことが目的の楽器なのですから、それは当然の事ではあります。

 しかし、楽器から出る音って、極端な差はありません。例えば、弦楽器の音に慣れていない人だったら、安物のヴァイオリンも、ストラディヴァリなどの名器の音も、聞き分けることは出来ないでしょう。事実、「楽器の値段当てクイズ」みたいな番組も多く存在することが、その証拠です。

 少々強引な言い方をするならば、「上手な演奏者が弾けば、楽器の品質が低くても、そこそこ良い演奏を奏でることが出来る」という事なのです。これは「弘法筆を選ばず」と同じです。

 だから、上手な演奏者が、大して疑問を持たずに、「高いのに性能の低い楽器を、疑問も無く弾き続けている」という事に繋がっているのです。

 それでは、「上手な演奏家なら、どんな楽器でも良いのか?」というと、楽器には大きな別の側面があります。その辺りの理解力が、まだ浸透していないというのが私の感想です。

 さてそれでは、楽器の音質の別側面は何なのか? というと、演奏者側に大きく影響する内容なのです。前回の「レスポンスが良いとは」記事でも書きましたように、「レスポンス」とか「音階のツボ」だったり、「バランス」であったり、「ダイナミクス(楽器の深さ)」であったり、「演奏者が弾き疲れしにくい、周波数特性」だったり・・・。これらの内容は、聴衆にはわからない内容なのです。

 さらに、楽器の音とは、「弓の性能」とも大きく関わってくるので、話しはとても複雑になってきます。具体的な追求、研究を行うほど、「楽器の音質とその影響」の複雑さの壁の高さを感じます。

 しかし、それが弦楽器の魅力でもあるのです。

関連記事: