・遅い弓のスピードでも大きな音が出せる。
・弓を頻繁に返さなくても、ワンボウで音が持続できる。
・弓先でも圧力が抜けない。
・駒寄りが弾ける。
・腕の重さを自然に乗せることができる。
・弓がぶれたり、跳ねたりしない。
・楽器の音が大きくなった。
・弾いていて疲れない。
これらの現象、全て理論的に説明が出来ることです。魔法でも神業でも、長年の練習の成果でもありません。
関連記事:
- チェロの弓も揃っていますよ
- なぜレコードの音を公開しているのか
- 私の工房にて真の意味での「性能の良い弓」を購入した人は、私の言葉の意味を判ってもらえる
- 4K 30Pのビデオカメラを使うコツ
- 弦と駒の振動 ~ ハイスピード撮影