最近、私はアナログレコードだけなく、CDだとか、SACDだとか、またはFM放送の音を聴いて、「良い音とは何か?」、「重要な周波数帯域はどの辺なのか?」、「ダイナミックレンジは?」とかを色々考えています。
すると、これは私が常に試行錯誤している、良い楽器の音響特性の考え方とほぼ一致するのです。
それはそうです。森を見ているのか? それとも樹を見ているかだけの違いなのですから。
関連記事:
- オーディオの音だとか、マイクの音だとかに無頓着な人が、楽器の音が判るわけは無いのです
- 良い楽器の音の特徴
- なぜレコードの音を公開しているのか
- レコードの音とCDの音の違いがどこにあるのかを分析
- 練習が休みになっているこういう時だからこそ、「楽器の音」を見つめて欲しい