「複雑な事象は、単純な要素に分割して、それぞれを考察する」というのは、科学のごくごく基本的な考え方です。
しかし、この業界関連の(アマチュア奏者も含め)多くの方は、複雑な事象を、難しく考えることこそが「高度」だと捉えているようです。
難しい言葉を並べていると、心地よいですからね。
関連記事:
- 現状を「それが当たり前なのだ」と安易に受け入れてはいけません
- チャイコフスキーのメロディーのシンプルさ
- 「音色(ねいろ)」と「音響」
- 弦だけを換えればよいという、そう単純な話ではありません
- 音の本質とは SQ=Me(a) x Pe(b) x Se(c) + Ae(d) x Se(c) かな??