最近、工房にいらしたお客様に(そういう会話になったとき)、レコードとかCDとかの「良い音」を聴いてもらっています。
殆どの方は「自分がこれまでに感じていたイメージと違います」と驚かれます。なぜ私が、努力までしてこんな事をしているのかというと、決してオーディオ自慢をしているのではありません。
それは「音の本質とは?」とか「楽器の良い音とは?」を追求し、そして、それをお客様に説明するためなのです。
例えば、多くの方(演奏する側)は、どうしても「演奏」という行為をイメージしてしまうのです。だから音を感じる時にも、どうしても旋律側の比較的高い音だとか、高倍音を意識しがちです。オケで言えば1stヴァイオリンの音を演奏のイメージをしながら聴いてしまうのです。
しかし、楽器で重要なのは箱が鳴る「余韻」の成分なのです。低域成分です。なぜならば、ここがきちんと発音しない楽器は、肝心の旋律音も詰まってしまうからなのです。
良い楽器の音には、音階が見えるのです。そしてその音階のつぼを押さえて、まるで導かれるように演奏することが出来るのです。
高音質のレコード(またはCD)の音色からは、その余韻成分が見えるのです。そこに気づけるかどうかは、大きな分岐点です。
補足:高音が出ない、籠もった音の楽器を、「低音が出る楽器」と勘違いしている人も多いです。それは全く違います。
関連記事:
- お客様にオーディオの音楽を聴いてもらうと
- ベートヴェンのヴァイオリン・ソナタ「春」は、やっぱり「フリューリング」
- 良い楽器は、弦を張る作業の時に、既にその音の良さを感じる
- 最近、フルニエとかビルスマとかの無伴奏チェロ組曲の音も調べています
- SPレコードの情報量って、バカにしていました