私が、私のホームページやこのブログにて書いている事を、ギュ~ッっとまとめたら、「演奏とは物理の話である」とか「理にかなった行動なしに、結果は出ない」という話なのです。
たったこの一言を説明するために、私自身も様々な試行錯誤を行っていますし、さまざまな説明も行っています。
ところが、説明しようとするほど、胡散臭いとか、鬱陶しいとか、しつこいとか、訳のわからない事ばかり、とか思われてしまうのです。
私も判ってはいるのです。「説明」しても伝わりはしないと言うことを。本当の意味での説明は、実際に私の説明を体験して、そして実際に私のお勧めする道具(楽器や弓、またはそれらの真の調整)を購入してある期間以上体感した人にしか、伝えることはできません。
例えば最近私がよく書いている「オイストラフの音」についてでも同じです。多くの方は、「音」への興味よりも、「オイストラフの演奏」の興味しかありません。本来だったら、「音」→「演奏」に繋がるはずなのに、逆なのです。複雑な方から理解しようとするのです。それは皆さんの頭が良すぎる弊害なのです。
関連記事:
- 私の主張を胡散臭いと思われている方も多いと思いますが、事実このような感想を頂いているのです
- 楽器の構え方を「そうじゃない」と言われてムッとする方もいらっしゃいますが
- 自分の著書をたまたま開いたら、「いいこと書いてるなあ!」って。
- 悲しいかな、ネット上でササッと解決しようとする方が増えています
- ここ10年くらいで、弓だけではなく楽器の価格もかなり上がってしまいました