楽器や弓の性能差って、とても大きいです。ところが、演奏が上手な方とか、自称楽器に詳しい方も含め、意外とそこに気づいている人って少ないのです。
多くの方は、もっと表面的な、「音色の好み」であったり、「ラベル」であったり、「評価」であったり、「感情」とか「感覚」的な要因を重要視しているのです。もっと厳しい言い方をするならば、間違った情報に流されています。
良い楽器だとか良い弓だとかって、もっと「音響的」、さらに言えば「物理的」要因が重要であって、感覚的なものは後からついてくるものなのです。
誤解を恐れずに言いますが、演奏とは芸術ではないのです。芸術とは聞く側の論理であり、演奏者側の行うことは、「理にかなった道具を使って、理にかなった運動行為を確実に遂行する」事です。
だから道具(楽器や弓)も、自分の感覚で選んではいけないのです。求めるべき物は、自分の価値観を越えた物です。
・・・、という事を言っても、反感を買うだけで、理解されないだろうなあ?
関連記事:
- 自分の楽器の音や、弓の性能が低いと思っている人って、意外なほど少ないものです
- 楽器や弓の収集癖、または頻繁に買い替えている人は、ちょっと冷静になるべき
- 楽器や弓は、最初から良い物を購入してください
- 楽器や弓を購入してから調整する楽器店(工房)を探しても、手遅れなのです
- 私の工房で楽器や弓を購入した人が喜んでくれると嬉しい