ある高級アジャスターが、ある楽器での調整においてとても良い結果が出ました。もちろん、「ポン付け」するような安易なセッティングではなくて、微加工も含めた私の技術的な根拠も含んだ調整です。
それで自信満々に、別の楽器の所有者にもお勧めして、調整をしてみたのです。
ちなにみ、両楽器ともとても良い楽器です。だから勧めたのです。
ところが、後者の楽器においては音がイマイチの結果になってしまいました。微妙な音質劣化だったので、お役様はプラシーボ効果が働いて、これはこれで満足してくれる範囲ではあったのですが、私は納得できませんでした。
それで結局、元のアジャスターに戻したのです。
このように、高級部品を使ったから、常に音が良くなると言うわけではありません。私も、「どういう質量・剛性の部品を、どういう楽器に、どういう技法で装着したら、どういう音になるか」というある程度の予測は出来ます。しかし、結果的にその予測が100%当たるというわけではないのです。
これが調整の難しさであり、また調整をする上での客観性を大きく必要とするゆえんなのです。なぜなら、高級部品を装着した方が、多くのお客は満足してくれますし、私側もお金になるからです。しかし、それでは真の意味での調整とは言えませんし、音も良くなりませんので、お客様の信頼も失ってしまいます。
関連記事:
- 高級外車を買ってナンバープレートに「1」とかって、かっこ悪い
- 部品が今頃になって、ようやく納品
- 高級軽量肩当ての音が悪い(良くない)自覚がないみたいです
- 高級EV車のバッテリーの劣化も、お金持ちにとっては関係ない
- 真剣な自分の考えが正しいとは限らない