コロナ禍、毎朝、妻を職場まで車で送っているのですが、行きはテレビニュースを流していて(もちろん運転している私は観ませんよ)、帰路はFMクラシックを聴いていることが多いです。
ところが、職業病なのか、音楽を聴かずに「音」の事ばかり考えてしまうのです。
例えば、車が動いている時と、信号や渋滞で停まっているときの音の聞こえかたって、全然違います。動いている時には車の騒音で、ヴァイオリンとかの旋律的な音が主に聞こえてきます。しかし、車が止まった途端、コントラバスのピツィカートとかの低い音も聞こえてきて、音場が一気に広がります。
同じ曲が放送されていて、同じ音で流れているはずなのに、私の行動によって、音が変わるのです。
そして音が変わるだけならば特に不思議にも感じないのですが、音楽の感じ方もガラリと変わるのです。すなわち、曲の本質が、私の行動に左右されているわけです。
・・・、この先は長くなりますので書きませんが、毎日とても不思議で面白い自分の感想を、俯瞰から実験視しています。
関連記事:
- 娘に「音の良いヘッドフォンで音楽を聴くように」とアドバイスしても、なかなか・・
- 時には、音楽を視覚的に聴く事も必要だと思います
- 「聴覚」って意外といい加減なとろこがある
- ヴィオラの音を再生するのはとても難しい
- 好きな音(環境音)