私は一貫して、「真の意味での性能の高い弓が大前提で、楽器のダイナミックレンジが判る」と説明しています。

 逆の事も言えて、良い楽器とはダイナミックレンジが広い楽器なのです(もちろん、それ以外の発音のレスポンスとか、音の周波数特性とかの要因も重要です)。

 弓の性能が低いと、楽器の試奏時に間違った楽器を選びがちです。具体的に言えば、弦だけが鳴りやすい楽器とか、箱鳴りの楽器です。それらは一見、楽器の鳴りが良いと感じるので、良い楽器と勘違いしている方がほとんどなのです。しかし、それを私がいくら言葉で主張しても、理解してもらえません。なぜなら、自分の考えだとか、自分の感覚が間違っている(勘違いしている)と思っている人は誰一人としていないからです。

 

 話がずれてしまいました。

 自然な圧力をかける事が出来る「良い弓」で弾くことによって、楽器の「ダイナミックレンジ」が見えてくるのですが、多くの方は「ダイナミックレンジ」というと、楽器の大きな音量の方だけに目が行きがちです。

 確かに、それは正解です。性能の良い楽器とは、楽器の深さがあるのです。音量的に懐が深いのです。

 しかしそれはff側だけの話ではありません。pp側においてもそうです。

 良い楽器って、最初に音を出したときに、「あれっ?こんなもの?」って感じがします。逆に、「弦だけが鳴ってしまう楽器」って、ちょっと音を出そうとするとバ~ンって鳴りが凄く感じます(それを楽器の鳴りと勘違いしている方がほとんどなのです)。しかしそういう楽器って、ppも出ませんし、ffも出ません。

 良い楽器って、ppもffも出せるのです。それがダイナミックレンジであり、音楽的に言えば「表現力」なのです。

関連記事: