初級者の方に多いのですが、楽器をどうにか持とうと(保持しようと)して試行錯誤した結果、肩当ての脚を最大に高くしている方がとても多いのです。
こういう状態だと、脚のネジの挿入長さが足りなくなって、脚がグラついてしまいます。さらに脚の雄ネジがグラつくことによって、肩当て本体の雌ネジ穴の方が大きく広がってしまい、ガタつきが酷くなります。
そうなると、演奏中に肩当ての脚が動いてしまい、肩当てが外れやすくなってしまうのです。
また、それとは別の理由ですが、肩当てを高く調整している方は、楽器を力尽くで上げようとしているのです(本人はそうとは思っていませんが)。だから肩当てを高くしてしまうのです。そうして肩当てに力をかけてしまうと、脚が広がって、肩当ては外れやすくなります。
それでは理想的な楽器の持ち方は何かと言えば、次の内容が重要です。
・てこの原理の理解。
・肩当て無しは、肩当て有りの極小値。
・点で支える。
・理にかなったアゴ当ての角度の調整。
関連記事:
- 肩当て一つとっても、とても難しいのです
- 肩当てが外れやすい方は、その原因は肩当てではなくて、自分の構え方の方(?)
- 肩当て無しは、肩当て有りの極小値
- 当工房改造MachOne肩当てのゴムパッドが硬くなっている方は、交換時期です
- 私の工房で行う「MachOne肩当ての改造」はアゴ当ての調整とペアです