これまでに何度も書いてきたことではありますが、コロナ禍、演奏機会が減ってしまったり、外出を控えるようになってしまったりして、結果的に調整の間隔が長くなっている方がほとんどです。
そうなっていると楽器の不具合に気づかずに、症状が悪化してしまっているのです。弾く機会が少なくなると、ケース内、そして楽器内部に湿気が溜まって、トラブルが生じやすくなっているのです。
または、症状に気づいていても、「あまり弾いていないので、今回は調整しなくてもいいです」という方も増えています。
不具合を放置しておいて得することはありませんので、是非とも弾く機会が無くても、楽器の調整(弦交換なども含む)を行ってください。
例えば、演奏会や発表会の機会がないと、弦を交換しない人も多いです。しかし、弦を交換しないまま使い続けると、駒が倒れかかって曲がってしまったり、またはある方は駒の位置がずれてしまっていたのに気づかなかったり、またはある方はA糸巻きが動きにくく鳴っているのに強引に回そうとして、糸巻きを壊してしまったという事例もあります。
弦交換をしないというだけでも、このような大きなデメリットが生じてしまうのです。
調整にはお金がかかります。しかしそれは意味があるから(必要だから)かかっているのです。そこを勘違いすると、結果的に損をしてしまいます。
関連記事:
- 今年の湿度の高い季節は、昨年のようなトラブルが無いことを祈っています
- コロナの影響で・・・
- コロナ禍で多い弓のトラブル
- 楽器をケースに入れっぱなしの方は、カビにも注意してください
- コロナ禍で付いてしまった悪影響(?)がまだ続いています