「良い音」って、何でしょうか? これは弦楽器演奏を行う上での、永遠の課題です。
その答えは既に出ています。それは「答えは無い」という答えです。
しかし、「答えは無い」と言うことを、自分の都合良く解釈してはいけません。ようするに、「何でも良い」というわけでは無いと、私は思うのです。
この辺りに関して考察する上で、「オーディオマニア達の生態」が役に立ちます。昔から、まあオカルト的な活動をしている人達がとても多いのです。その数々のナンセンス事例をあげたいところですが、本気で行っている人達への中傷になってしまいますから、ここでは控えることにします。
簡単に言ってしまえば、「自己陶酔」です。
弦楽器界でもそれに近い「マニア」達ががとても多いのですが、それってどうなのでしょう?
上記の人達の行動は、ある意味に置いては肯定的行動であるということは理解できます。それは「結果は、自分の行動によって変化する」という、私が常々主張している「遠足のおにぎり」の理論と共通するからです。
だから、ピントが外れた行為でも、本人が真剣に行動していると、それは本人にとって効果的、肯定的な結果として出るのです。
それでは、それで良いのでは・・・?
本当に、それで満足感が続くでしょうか? 聴衆に届くでしょうか?
弦楽器で例えると、自分で新製品の弦、部品、肩当てなどを勝手に交換して、「音が良くなった!」と悦に入っている人って、常に取っ替え引っ替え色々と交換してはレビューしています。それって、要するに、宙ぶらりんな状態なわけです。
まあ、それを趣味というのなら、それはそれで良いのかもしれません。
しかし、本当に「良い音」、そしてのその延長線上にある「良い演奏」を目指したいのでしたら、もっときちんとした行動を取らなければなりません。
それは「専門家による客観性」と「技術的根拠」です。それらは主観的に、感情的に考えてはいけないのです。冷静に、クールに、有る箇所ではつまらないくらい寸法的に、良い音の要因を分析して、実行できることが重要だと考えています。
考えすぎて頭の中が混乱してきたら、「現代のスポーツ界(のトップ)が何を行っているか?」を考えてみてください。
関連記事:
- マスコミは「自殺」というものを美化してはいけない
- 「良い楽器」とは何が違うのか?
- 音色を考える(感じる)とき、空間の音波を想像(妄想?)する
- 規制されなくても、自分で何をすべきなのか判断する能力
- 良い音を出すことと、良い演奏をすることは別のこと