少し前にチェロのお客様と”Zauberplatte”の話題になり、私がその高音質の原理を説明しました。その中で、いかに「普通に指しているエンドピンの先端が不安定だったか」の実験を行ったのです。

 眼をつぶってもらって、”Zaubeplatte”の有無で、音を出さないで(演奏しないで)楽器の感触(ブレとか)を感じ取る実験です。もちろんエンドピンストッパーの厚み分とかは、エンドピンの長さで微調節しました。

 床の質があくまでも工房の床なので、実験というには大げさですが、それでも音を出さなくても簡単に”Zauberplatte”の有無を感じ取ることが出来ました。

 逆の事も言えて、チェロの音はエンドピンの先端の動き(ブレ)とか床の材質の影響を大きく受けて、そしてそれが音質に影響をあたえているのです。

 このような音響原理があるから、私は自信を持って「音が良くなる」と言い切っているのです。

 ただし前提条件があります。それは性能の良い弓で、きちんとした圧力をかけたボウイングが必須になるのです。これも「物理原理」です。

関連記事: