ある程度高価な弓を購入した方という前提ではありますが、皆、自分の弓は性能が良いと思い込んでいます。

 当然です。だから購入したのです。

 しかし、私が長年主張し続けている事ですが、「弓の性能の理論」を理解している人はほとんどいません。なぜならば、そういう座学(教育)が存在しないからです。

 「弾きやすさ」とか「感覚」とか、根拠のない間違った方向へと突き進んでいる人達だらけなのです。

 それによって、ボウイングも間違った方向へ努力して、最終的に楽器も勘違いした物を選んでしまっています。

 全てが、繋がっているのです。

 だから私は、「弓の性能の理論」の説明の重要性をずっと主張していますし、それができるのが私の技術力だと自負しています。そしてその延長として、良い弓の仕入れ(目利き)や、良い楽器の仕入れもできるのです。

 「弓の理論」が全ての出発点です。

 それなのに、なかなか信用してもらえません。ただ、一旦私の工房で弓を購入してくださった方は、私の事を信用してくださって、その後楽器も追加購入してくださる方も多いのです。

 

関連記事: