アジャスター一つをとっても、素材や形によって質量にこれだけの差があります。先日にも実験したのですが、軽ければそれだけ音が良いという単純なものではありません。アジャスターの構造と素材によって、微妙な振動の差が生じて、それが音色の差として現れるからです。
それでは「結局のところ、どれが良いのか??」 そこが技術者の腕の見せ所なのです。楽器のキャラクターを考慮して、さらに全調整(もちろん弦の種類なども含め)の中で、総合的に判断して用いるわけです。アジャスター自体をさらに加工して装着することも珍しくはありません。
関連記事:
- 西ドイツ製のアジャスター
- アジャスターがスムーズに動くようになっただけで、楽器の性能が上がった感じに
- アジャスターやチェロのエンドピン固定ネジなどの金属部分が錆びている人は注意
- 調整技術とそれによる結果(効果)は、とても奥深いです
- 若い人にとっては、レコードジャケットは「レトロ・ポスター」