つい先日、あるプロのヴィオラ奏者がカントゥーシャ作のヴィオラの試奏にいらっしゃいました。購入希望と言うよりは、単に興味から試奏してみたいという感じでした。

 しかし、やはり(私にとっては珍しくはありません)弓の性能が低くて、話題は弓の性能の話になりました。もちろんその方は、自分の弓に自信こそあれ、性能が低いなんて夢にも思っていなかったようです。「えっ?私の弓は***ですよ?」って。製作者名で性能が決まるわけではないのです。この業界、あまりにも非科学的な価値観(ラベルとか)に毒されています。根拠のある性能論こそが重要なのに、そのような考え方自体が存在していないのです(音楽大学の授業とかにもありませんから、知らなくて当然なのです)。

 そこで、かいつまんで弓の性能の説明をして(本当は時間をかけてきちんと説明しないと意味が無いのですが、今回は弓の試奏にいらしたわけではなかったので、とりあえずの話しだけをして)、私の工房にある弓で試奏して貰いました。そうしたら、当然のことながら、演奏も、出る音も全く違います。

 自分の楽器の音もそれまでと大きく違っていて(もちろん良い意味で)、最終的にはカントゥーシャ作の楽器への興味ではなく、「なるほど弓か・・・」という感じで帰っていかれました(そこで私の工房で扱っている弓に興味を持ってくれないのが悲しい)。

 しかし・・最近は一生懸命説明しても、その後にいらっしゃらない方が多いので、説明しているときの自分自身のモチベーションを高く保つのがとても大変なのです。今回の方の話ではありませんが。

関連記事: