ヴィオラの”良い音”って、多くの方(ヴィオラ弾きも含めて)が思っているようなこもった音ではなく、「柔らかいけど、スッと通る音」です。鼻が詰まったような音でもありません。または力尽くにかき鳴らして出すような音でもありません。

 「パンッ」と音のレスポンスが良く、音離れも良いのです。基音から高倍音まで豊かに出ている音色は、キンキンした耳障り感が無く、音程が採りやすくてさらに弾き疲れしません。

 さらに重要なのは「ダイナミックレンジ」なのです。

 この「ダイナミックレンジ」の事も勘違いしている人がほとんどです。これはヴァイオリン~バスにおいて共通の事なのですが、多くの方はそっと弾いたときにパーンと大きな音で発音する楽器が「鳴る楽器」と勘違いしています。これは違うのです。

 まず前提になるのは「理にかなった本当の意味での性能の高い弓」なのですが、今回はこの説明はしません。そのような性能の高い弓で、そっと弾いたときに、良い楽器はそんなに音は出ません。ほとんどの方は「あれっ?」と感じます。試奏しにいらした多くの方は自分のイメージと違っていて、首をかしげながら弾いているのはよくあるパターンなのです。

 しかし、性能の高い弓で圧力をかけて弾くと、楽器の底が見えないくらい、深さを感じるような音量をコントロールできるのです。私は「楽器が飽和しない」という表現をします。弓の性能が低い人は、原理的に(演奏の上手さとは別なのです)、この部分が理解できないのです。だから、薄っぺらな音しか出ない楽器を、良い楽器と思って購入してしまいます。

 そして、この「楽器のダイナミックレンジ」の意味を一旦理解して体験すると、あ~ら不思議、つい先ほどまでは「自分の楽器の方が良いのでは?」とさえ思っていた自分の楽器の事を、「こんなに音が出ない楽器で一生懸命弾いていたんだ」って、実感するのです。

 ヴィオラの「良い音」について書こうとして、ついつい一般論を書いてしまいました。

関連記事: