ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

重要

なぜ、「将来にわたって末永くお世話になりたい楽器店(工房)」の楽器が良いのか

 私がしつこいほど、「自分で選んではいけません。将来にわたって、末永くお世話になりたいと思う楽器店(工房)にて、紹介してもらった楽器を信頼して購入してください」と主張しています。  なぜ、そこが紹介する楽器が良いと言える …

楽器や弓は、今後とも末永くお世話になりたい技術の店で買って欲しい

 以前から何度も書いていることですが、 「楽器や弓は、今後とも末永くお世話になりたい楽器店(工房)にて、紹介してもらって購入してください」  と言うのも、今後の日本は弦楽器業界に限らず人材不足、技術力不足になります。現在 …

「脱力」は決して力がゼロと言っているのではありません

 以前にも説明したことがあるのですが、多くの方は「脱力」という言葉を勘違いしています。  力を入れないことと勘違いしているのです。または間違った教育がまかり通っています。  その原因は、使っている弓の性能が低いことが原因 …

自分の価値観を追求するのではなくて、「価値観をさらに越えたところ」を

 「また、その話か!」と、うんざりされている方がほとんどでしょう。  しかし、私にはそれしか言えないのです。  自分で検索したりして、自分の価値観を追求するのではなくて、自分の価値観をさらに越えたところに、本質は(正確に …

良い音を追求しないのに、良い音を求めようとしている

 私の工房にいらっしゃるお客様は、とても真面目な方ばかりです。私の言葉にも真摯に耳を傾けてくださるような方がほとんです(だから私の工房にいらしているのでしょう)。  しかし、そんな方々でも、私の工房で高音質のレコードだと …

膝を軽く「コン」と叩くと、脚がビクっと動く

 膝を軽く「コン」と叩くと、脚がビクっと動く。  これが、演奏の本質です。すなわち、「聴衆という生物の、生理的反応を引き起こす操作」を行う行為なのです。  生物学を多少なりとも習った現代人にとって、「膝を叩くと、脚がビク …

演奏とは、f(v, p, l) = f(v, p, f(v)f(p)) かな?

 演奏とは弓の速度と、弓にかける圧力と、弦の駒位置からどの程度の距離を弾くのかの3つの要因から成り立ちます(細かな事を言い出したら、もっと細分化できるかもしれませんが)。  すなわち次の式で表現できると思うのです。 演奏 …

弟子の修行で一番ためになる作業は、「雑用」だと思います

 私自身が勉強中(修行中)の経験から、自分自身にとって一番ためになった作業とは、「雑用」だったと思います。  なぜ「雑用」がためになったのか、教える側の今になってはっきりと判ります。  それは、「雑用」とは、主教育(また …

長期間弾く予定がない楽器の保管方法

 仕事の都合とか、子育ての都合、親の介護の都合、色々な理由によって、楽器を長期間弾かないで保管しておくことは珍しいことではありません。また、楽器をグレードアップして、以前使っていた楽器を保管しておく事もあります。  どの …

良い楽器は、人生の「友」です

 先日いらしたお客様が、「退職する年になったけれど、色々あったけれど、佐々木さんの紹介してくださったこの楽器に心を支えられた」とおっしゃってくださりました。  とても嬉しかったです。  良い楽器の究極の目的は、良い音を出 …

« 1 3 4 5 18 »
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
S