ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

卓上音叉よりも、通常の小型音叉がお勧めです

 時々、工房にいらしたお客様から、「この音叉は売っていないのですか?」と、卓上音叉の事を尋ねられます。  しかし、私はお勧めしません。通常の小型携帯音叉(Wittner製とか)の方をお勧めします。  なぜならば、卓上音叉 …

「音色(ねいろ)」と「音響」

 ちょっと自信家の人になると、自分は楽器の音色が判っていると思っているようです。  しかし私が言い切ります。「音色が判っている人はいない」と。  なぜならば、「音色」に答えは無いのです。  「音色」というのは、個人の価値 …

音響グラフから、楽器の良し悪しを考察するのは難しい事です

 先日、「安く、楽器の音響測定をする方法」という記事を書きました。私が東京ヴァイオリン製作学校で細々と音響実験を行っていた時期と比べて、何て簡単に「音響測定グラフ」をとりあえずは表示できるようになったのでしょう。当時苦労 …

工房の目の前でマンション建設工事が始まりました

 もう昨年の事ですが、工房の目の前のご近所さんが引っ越してしまい、そこでマンション建設が始まりました。  重機が稼働しているときにはうるさくてたまりません。工房の壁がダイレクトに振動して、部屋が箱鳴り状態になるのです。 …

私が、マイナス面で、ある一個人のお客様とか楽器の事を書くことは少ないです

 時々、私の工房のお客様で「あのブログの記事は、私の事を書いたのですか?」と訊かれる事があります。  しかし、意外と思われるかも知れませんが、私はある特定の一事例だけをブログ記事にはしていません。何人ものお客様の傾向をミ …

スポーツを分析することが重要であり効果的です

 スポーツって、とても身近です。だからそれを分析して、参考にすることが、演奏においてもとても効果的なのです。なぜなら根本は、スポーツも音楽演奏も全く同じなのですから。  例えばサッカーを考えてみましょう。  選手個人の身 …

声楽指導でも、私の主張と同じ事を言っていました

 私は弓の性能の話しの中で、「pp(ピアニッシモ)の仕組み」の説明をします。  性能の低い弓を所有している人は、原理的にffが出ないので、自然とppの追求に走りたがるのです。しかし、それらのppは原理的に、マイナスの操作 …

「礼儀」と「聴く耳」を持つ事が大切です

 「知りたければ」、「教えてもらいたければ」、「もっと上を目指したければ」、自分で頑張って考えていても、何ら解決策へとは繋がりません。  「人に教えてもらう」事ことが、重要なのです。もっと正確に言えば、「他人に、自分の殻 …

年々、冬の乾燥トラブルが酷くなっているように感じます

 年々、冬の乾燥によるトラブルが酷くなっているように感じます。これは気候変動的な意味ではなく、住居環境、暖房の変化によるものです。  おそらく、密閉度の高くなった住居(床もフローリング床です)で、エアコン暖房を使う家庭が …

タバコの弦楽器への悪影響

 つい先ほど外で信号待ちをしていたとき、隣の人がとてもタバコ臭かったのです。隣といっても50cm以上(1mくらい?)は離れていました。たまたま風向きかなんかの具合で、こちらに匂いが流れたのでしょう。  しかし、その人がタ …

« 1 133 134 135 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.