工房
昔の人の凄い技術を不思議がる人がいますが
2018年6月23日 工房
「昔の人は、コンピュータも計算機もない時代に、よくこんな技術を考えついたものです!」と、不思議がる人がいます。 しかし、私は全然不思議に感じません。 というのは、昔の技術者、職人は、長年にわたっての数えくらいないほ …
弓の毛が黒く汚れている方は、無意識に触ってしまっているのです
2018年6月23日 工房
ご自分の弓の馬毛が黒く汚れてしまっている方は、ほぼ100%、自分で無意識に馬毛を手で触ってしまっている方です。 そのような方に指摘すると、ほとんどは「そんなバカな」と否定されるのですが、しかし手で触らずに黒く汚れるこ …
「手作り」にだまされてはいけない
2018年6月23日 工房パソコン、AV、家電、車
楽器でいえば「手工楽器」、刃物の「一品物の手作り品」なんていうのあります。テレビなどでも取材されています。 しかし、「手作り品」には2種類あります。それは、「上手な品」と「下手な品」です。 手作りしている職人が、皆 …
「削ろう会」へ行くと勉強になりますよ
2018年6月23日 工房
私のホームページやブログは、職人を目指している若い人も見ているようですので、その方々へのアドバイスです。 一度、「削ろう会」の見学に行くことをお勧めします。技術的な刺激を受けることでしょうし、また、出店している道具屋 …
良い楽器の大きな一要因は、「エネルギー効率」です
楽器という物は、エネルギー増幅装置ではなく、エネルギー変換装置です。 すなわち、楽器の善し悪しは、エネルギーの変換効率で決まると言っても、まんざら大げさな話ではありません(もちろんそれ以外の要因もあります)。 「エ …
「楽器の音色とは何か?」と質問されました
2018年6月22日 工房
今日、ある若い演奏家から「楽器の音色とは何なのか?」と、真剣に質問されました。 彼女は学生の時からとても真面目で、とても上手なのに知ったかぶり(天狗)になっていないので、私も誠心誠意の真剣な対応をしています。 この …
最初から良い道具を揃えましょう
2018年6月21日 工房
私は、楽器や弓の購入相談者に、「最初は高いと思うけれど、後になったら安いとさえ感じると思いますよ。もとをとれば良いのです」と説明します。 これは我々職人の道具でも全く同じです。最初から良い道具を購入すべきです。職人は …
国際展示場のメッセに行ってきました
2018年6月21日 工房パソコン、AV、家電、車
今日は国際展示場にて機械とか計測とか、3D関連の複合メッセがあったので、見に行ってきました。 一番の目的はFFTアナライザに取り付ける加速度センサの固定方法の情報を得るためだったのですが、それ以外にも色々な専門分野の …
個々の演奏家の好き嫌いを言いだしたら、切りがないのです
2018年6月20日 工房
「演奏」というものを語る上で、個々の「演奏家」という「人」について語り出したら、論点がずれてしまいます。そして切りがないのです。 極端に言ってしまえば、個々の好き嫌いだけの話しになってしまいます。感情論になってしまう …
プロを目指している若い演奏者は、将来のサブ楽器の事も考えましょう
2018年6月19日 工房
今日、ある若い演奏家の相談を受けました。詳しい事までは書けませんが、環境の悪い場所での演奏に使う楽器の事でした。 その方は、使い物になる(悪くない)サブ楽器を所有していないので、どうしようかと迷っているのです。最初は …