ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

新東名の110km/h速度制限試験区間

 少し前に、奈良に下宿しているの娘のところからの帰路で、新東名の110km/h制限区間を走ってみました。  ドイツ在住の時には、アウトバーンを当たり前のように時速130km(安全速度です)で走っていましたが、日本の場合に …

エンドピンストッパー板”Zauberplatte”の効能(効果)

 先日、コントラバス用の”Zauberplatte”を製作して、あるプロのコントラバス奏者に購入して貰いました。その時に初めて実際のコントラバスで、”Zauberplatte&#822 …

コントラバス用”Zauberplatte”の補助器具の事を考えています

 一昨日、あるコントラバス奏者に”Zauberplatte”を納品したという記事を書きました。その性能をとても気に入ってくださっているのですが、唯一の課題として、「楽器の陰に隠れて見えないエンドピ …

海外インターネットラジオのクラシック局

 私は海外インターネットラジオのクラシック局を、工房のBGMとしてネットワークプレーヤーで聴いています。時々ドイツ語のアナウンスが入る局が懐かしくて好きです。一番よく聴いているのははRadio Swiss Classic …

3Dプリンタ “Qholia”

 3Dプリンタが話題になり始めた頃から、その活用に関してのアイデアは持っていました。しかし、3Dモデリングを行う技術(3Dソフトを使いこなせない)や、機材の導入コスト、さらには出力される3Dモデルの品質など、様々な障壁が …

NHKのテレビ番組「パイプオルガン誕生~イタリア」が素晴らしかった

 私はよくテレビ番組(またはマスコミ)のレベルが低いということを書いていますが、もちろん素晴らしい番組もあります。  この「パイプオルガン誕生~イタリア」は、東京カテドラル聖マリア大聖堂のパイプオルガンを、電気式だったも …

音叉による「純音」の音

 先日ある音高生が、工房の音叉の音を聴いて、「音程が違うように聞こえるけれど、本当に442Hzですか?」みたいな感じで質問してきました。  どうやら電子チューナーの音ばかり聴いているので、本当の純音の442Hzの音を理解 …

コーヒーミルでの味の違い

 我が家ではドイツに住んでいた頃の習慣で、毎朝コーヒーを淹れています。以前には豆を買って、手動のミルで挽いていたのですが、その内面倒になり小型の羽根式の電動ミルを使うようになりました。ところが、羽根式の電動ミルは苦みがで …

「良い楽器」とは何が違うのか?

 先日あるヴァイオリンのお客様から、「良い楽器って、何がどう違うのですか?」と質問されました。  私も常々「良い楽器」に関して述べていますが、いざこのように端的な質問を受けると、その答えに一瞬戸惑いました。  もちろん、 …

音楽の本質とは何か~より具体的に

 なぜ我々人間は、音楽に魅力を感じているのでしょうか? 究極の部分では以前にも何度も書いた事がある「遠足のおにぎり」なのですが、今回はもっと具体的な事を書いてみましょう。  先日「人類の代表曲を一曲あげろといわれたら」の …

« 1 169 170 171 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.