ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

ハイスピード撮影の難しさ

 先日、音叉の振動をハイスピード撮影した動画を公開しました。  中には、「何?これがどうした?」と思われた方も多いと思います。ところが、この音叉の振動のハイスピード撮影は、とても基本的な要素が含まれているのです。ある意味 …

良い楽器を購入した後に、安心しきってはいけません

 多くの方の楽器の演奏活動(演奏人生)において、一番、行動的で積極的で、また意識が高い時期は、良い(高価な)楽器を買い替える直前の時期と重なります。  それは当然と言えば当然です。なぜなら、意識が高いから、演奏に対してよ …

音楽の本質の要因が、”音楽以外”にもあるという一例

 私はこれまでに何度も、「音楽の本質」についての考えを述べてきました。あまりにもたくさん書いてきたので、具体的な記事を上げることはできませんが、例えば次のような単語を使っていたはずです。 ・遠足のおにぎり ・芸術の本質と …

音叉の振動の様子

ハイスピードカメラで音叉の振動の様子を撮影してみました。音叉の上端が左右対称に振動しているのが判ると思います(正確には、叩いた瞬間は左右の動きがずれていますが、徐々に左右で同期しているのが判ります)。一見簡単な撮影のよう …

良い弓や楽器を弾いたからといって、直ぐに判るわけではないのです

 私は弓の試奏者に、まずは「弓の性能とは何か」を長々と説明します。その中で、「『見える』と言うことはどういうことか?」という説明もします。  「見える」と言うことは、自分の脳が理解できている事であり、その逆に、自分の脳が …

「焼き鳥会」、楽しかった!

 昨日は予定通り、久しぶりの「焼き鳥会」を行いました。私を含め7名が集まりました。もちろん皆私の工房のお客様です。  お客様同士はもちろん面識はありませんでしたが、すぐに皆うち解けて、とても楽しい時間を過ごすことが出来ま …

「マイスタージンガー」全曲のオペラ素人としての楽しみ方

 皆様オケの方々にとって、「マイスタージンガー前奏曲」は何度も演奏する機会があるような、名曲だと思います。そしてその練習中に、必ずどの指揮者もこう言います。 「この前奏曲は、マイスタージンガーオペラの様々な曲が、凝縮され …

カーペット床で演奏する機会って意外と多いのですね

 先日にも「エンドピンストッパー”Zauberplatte”が手放せないです」と言ってもらえました。カーペット床で弾くときに良いそうなのです。  私も当初、このエンドピンストッパーをカーペット床で …

職人にとってなぜ良い道具が必要か

 私の弟子教育では、「修業期間に、良い道具を揃えること」を一番の課題としています。一般的には、最初はほどほどの道具を使い、慣れてきたら(独立したら)徐々に高価な良い道具を自分で揃えていくというが普通だと思います。しかし、 …

「勘違い」している悪い例の人の協力を得るのは難しい

 私がこれまでに何度も主張していますように、「せっかく上手なのに、勘違いによる下手な演奏」というものが存在します。それはテレビの演奏家にて演奏しているような、上手なプロの演奏者(ソリストも含め)にも見受けられるのです。 …

« 1 171 172 173 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.