工房
電子ペーパー SONY DPT-S1
2016年9月2日 工房パソコン、AV、家電、車
もう数年前に発売されていた商品だけれど、SONYの電子ペーパーDPT-S1を買いました。左はこれまで使っていたタブレット”XPERIA Z2 Tablet”です。 共に一長一短の特徴なので、どち …
楽器や弓を選ぶ上で「音色」を意識しすぎるのは良くないです
私の工房で楽器や弓を試奏させるときには、単に弾かせるのではなく、事前に「どのような事に意味があるのか。どのような部分を意識すべきなのか」を説明した上で試奏して貰います。 しかしそれでも、すぐに「こちらの方が音色が」と …
近年、高速道路でのパンクが多いらしいのですが
先日の新聞に、「近年、高速道路での自動車のパンクが多くなっている」という記事が載っていました。その原因は、セルフガソリンスタンドの普及によって、タイヤの空気圧をチェックしない人が増えているからという推測でした。 しか …
私の工房で楽器を購入した方との雑談
2016年8月28日 工房
先日、私の工房で楽器を購入した方から、「音の出方が周りの楽器とは違う」と、お褒めの感想を頂きました。そして「なぜこの楽器の音が良いのか?」という話しをしたのです。 最終的な結論としては、「構造がちゃんとしているから」 …
懐かしい切手が出てきた
先日家の大掃除をしていて、もう使うことのない書類だとか手紙だとかを捨てるために分別していたとき、封筒の中からこの未使用の切手を発見しました。 この切手は私がドイツにいた頃に発売されたマティアス・クロッツの記念切手です …
検索はたくさんあるのに、実際に試奏にいらっしゃる方は
2016年8月21日 工房
私の工房に初めていらした方の多くは、「何でこんな弓を買ってしまったの?」とか「何でこんな楽器を買ってしまったの?」って人が多いです。今日もそんな話をしたばかりです。 そして大体は、「その時は佐々木さんの事はご存じなか …
Orion精密アークスポット溶接機を導入
2016年8月17日 工房
一年以上前から導入を検討していた、精密アークスポット溶接機 “Orion 200i2” を導入することにしました。弓の金属部分の修理や、道具製作関連の微細な金属溶接や、チタンアゴ当て金具の損傷の …
林さんのヴァイオリンの初音
2016年8月13日 工房
つい先日、林さんの卒業製作のヴァイオリンが完成し、初めて音を発しました。林さんは弦を張りながら「まともな音だろうか?」と、ちょっと不安げでしたが、私は全く心配はしていませんでした。 というのは、「楽器の音は、材質と構 …