ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

自分でとっかえひっかえ試すのは良くないですよ

 あちこちで試奏して、自分の好みや感覚で楽器を選んだり、弓を選んだりするのは間違いです。かなりの確率で変な物を購入してしまうことでしょう(高ければ高いほどそうです)。これは演奏技術とは関係ありません。  もっと小さな事で …

Xperia Z4 Tablet+純正キーボードがなかなか良い

 妻の仕事用にXperia Z4 Tablet(ドコモ製SO-05G Androidタブレット)の白ロム機と純正のBluetoothキーボードを購入しました。これまでに何度もタブレット端末は購入したことがありますが、この …

弾いたときの音と実際に出ている音

 少し前の事になりますが、工房に2本のヴァイオリンが調整にきていました(共に同じ所有者の楽器で、内1本は私の工房でお売りしたヴァイオリンです)。この両方の楽器は共に私が本気の調整をしていているので、楽器の性能はきちんと出 …

良い音を追求するのは、数学の問題を解くのと似ています

 楽器を演奏する方にとって、そして我々技術者も、良い音を追求することが目標の一つです。  どうやったら良い音が手に入るのか?  それは、数学の問題を解くのと似ているのです。すなわち、めくらめっぽうに計算しているのではなく …

師弟の楽器、さすがによく似ています

 たまたま調整に来ていたカントゥーシャ作のヴァイオリンと、これまた調整中の私が製作したヴィオラです。こうして並べてみると、そっくりです(無意識に隣同士に掛けていたのですが、何気なく見たときに二つの楽器が似ていて一瞬びっく …

毎年、夏休みになると「弦楽器製作工程ビデオディスク」が多く出ます

 毎年、夏休みになると「弦楽器製作工程ビデオディスク」が通常の平均よりも売れるのです。おそらく、自由研究用にかな?と思っているのですが、私自身、子供にこそ見てほしい内容と思っていますので、是非おすすめです。

照明の色温度(演色性も)と、楽器の雰囲気

 私は工房の照明の色温度と演色性を、測定器を使って把握し、可能な限り調整しています。そうしてわかることは、照明によって楽器の雰囲気はかなり違ってくるということです。  しかし同業者で、このような照明の色温度とか演色性を気 …

工房の蛍光灯管を25本まとめ買い

 工房では楽器の色や印刷物の色を性格に把握するために、可能な限り照明の色(演色性)を統一しています。天井の直管蛍光灯は美術館用のインバータータイプ(ちらつきが少ない)の物を使っています。紫外線も少ないらしいので、色々と好 …

調整すべきところは私が決めます

 時々新規のお客様で、「肩当てを」とか「あご当てを」とか、または「~音の音色を調整してください」とかの指定依頼がありますが、基本的には調整すべきところは私が決めますので、そのような箇所だけの調整をお求めの方は、申し訳あり …

楽器は脳で弾いているのです

 先日、以前私の工房でヴァイオリンの弓を購入されたお客様で、最近ヴィオラに転向した(音大生)が「アゴ当てや肩当てのことで悩んでいて、色々な試行錯誤をしているけれど、どの製品を試しても、どのような持ち方を試しても一向に改善 …

« 1 204 205 206 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.