ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

工房

「安物」を買ったら、結局損をします

 安い楽器の修理・調整依頼において、「う~ん、どうしましょう・・・・」と、方向性が決まらない事がよくあります。いわゆる「安物」なので、元々の作りがいい加減なので修理するのも手間がかかってしまいますし、料金的にも、「しかし …

変な夢をみた

 今朝、変な夢をみました。それはチェロケース形のモナカを企画開発している夢です。 私:「色は、そのままでOKだと思う」 女性同僚?(林さん?):「チェロケースそのままの形よりも、ちょっとポッチャリ気味にした方が可愛いと思 …

大学生のレベルが下がっているように感じます

 弦楽器関連の話ですが、大学生のレベル(楽器に関する意識)が下がっていると感じます。皆とても賢くて、素直で良い子ばかりなのに、色々な意味で程度が低いのです。  なぜこうなってしまったのだろうか?と考えると、原因はいくつか …

ヴァイオリン、ヴィオラを構える姿勢

 楽器を演奏している構えている時に真横から見たときに、頭(顔)が前に飛び出てしまっている人が多いです。これは、特にアマチュア演奏者、それも初級者になるほどに多く見られますが、演奏の上手な方でも意外と多くの人がそのようにし …

弓の「逆反り」の意味

 佐々木ヴァイオリン製作工房のホームページ中や、このブログ中にも何度か書いた事がありますが、ヴァイオリンの歴史の中で最も重要な発明の1つとして、「弓の逆反りの発明」があげられます。ほとんどの方は、この意味がわかっていませ …

ウィーン・リング・アンサンブルのコンサートチケット予約

 今年の1月の事ですが、ホルンマニアのA氏の誘いでウィーン・リング・アンサンブルのコンサートに行きました。想像していた以上に素晴らしい演奏で、次回には是非とも妻と娘にも聴かせてあげたいと思っていました。  そこでニューイ …

妻の所属するオケの演奏会

 今日は妻の所属する品川区民管弦楽団の演奏会に行ってきました。

良い楽器を所有して、使ってみて初めて分かる感覚

 先日、1年前くらいに私の工房でヴァイオリンを購入された方と、調整ついでに話をしました。  その方は、「佐々木さんがブログで書いていました『良い楽器を所有して、使ってみて初めて分かる感覚』というのが、わかりました」と感想 …

「削ろう会」を見に小田原へ

 今日は「削ろう会」を見に、小田原まで行ってきました。  昨年にも行ったので(その時には清水で開催されていました)、大会の雰囲気は既にわかっていましたが、今回も実際の作業を見て職人の技術の高さに感動を覚えました。それと同 …

合奏練習の休憩中には、楽器の管理をきちんと

 合奏練習の休憩中に、楽器を蹴飛ばされたとか、椅子の上に置いておいた楽器が引っかかって落下したとかで破損して持ち込まれる楽器が時々あります。  この場で私が、どちらに非があるとは言いませんが、しかし、自分の大切な楽器は、 …

« 1 213 214 215 258 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.