ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

日記

「修業」と「勉強」とはちょっと違うと思います

 ヴァイオリン製作だけでなく、職人や技術を習得する方法として「修業」とか「勉強」があります。これら2つには明確な違いは無いのかもしれませんが、一般的に「修業」とは親方とか師匠の元に付きっきりで技術を学ぶ方式です。一方、「 …

「西郷どん」を観ている時の、妻の助言

 私の妻は高校の日本史の教員です。だから「西郷どん」だけに限らず、歴史物の番組を観ていて、判らない事を尋ねると何でも答えてくれます。  だから、ありがたいのかというと、そうでもないのです。  「今、***の場面だから、あ …

若い人はなぜ起業しないの?

 昨日、漫画家の西原理恵子さんによる、大学生相手の講演会(座談会?)のテレビ番組がありました。  その中で、ある医大生の女の子が、「ガラスの天井の問題などをどう思われますか?」みたいな質問をしたのです。  そうしたら、西 …

帰省した娘が、学生オケの運営のことで愚痴ばかり言うが

 今、娘が帰省していますが、口を開けば、所属の学生オケの運営の愚痴ばかり。「あ~、市民オケで弾きたい」と言います。  そんな娘に、私も妻も、「今悩んだり、不満に思ったり、頑張ったりしているそれこそが将来の財産なのだよ」と …

ふるさと納税のインチキさを、ようやく政府もとりあげてくれました

 私は以前にこのブログで、「お得な返礼をあさっているハイエナと同じです。」と書きました。  (ただでさえ苦しい)納税という仕組みが、こういうハイエナどもの餌になっていることが、すなわち日本という国を食い物にしている人が多 …

好きな音(環境音)

 先日テレビ番組中の何かのシーンで、スタジオの分厚い金属ドアを開ける画面が一瞬映りました。  その瞬間、「あっ、この瞬間の音って好きだったなあ」と、学生時代の記憶が蘇りました。  私たちの学生時代の練習室は「E室」という …

うどん屋のBGMで吐きそうになった

 高円寺のある”つけうどん”屋に行ったときの話しです。  お昼時だったので満席で、注文してからそこそこの時間待っていたのですが、その時に流れていたBGMが、若者がよく聴いている、詳しいジャンルは知 …

なぜ日本はこんなに電柱が多いのか?

 今回の関西の大型台風被害でも、電柱が倒れたり、電線が切れたりしての停電や交通被害も多くあったようです。  これまで何度も書いていることですが、先進国でこんなに電柱の多い国は無いのです。私の住んでいたドイツの片田舎のミッ …

一時期、「校庭に天然芝を」という流行がありましたが、その後どうなったのでしょう

 10年くらい前のことか、校庭を天然芝化しようという流行がありました。私の周りの学校とかでもそうした学校がありましたが、その後、その芝はどうなったのでしょう?  天然芝って、口で言うほど簡単に維持できるものでないのは、素 …

今の若者は、将来何に「懐かしい~!」って感じるのでしょうか

 先日、お客様との雑談の流れで、「学生時代に買ったのレコードのジャケットが懐かしい」という話になりました。そして、そのずっと後に「CD版を買い直しても、ちょっとイメージが違っていてガッカリ」という事も多いという話をしたの …

« 1 23 24 25 68 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.