ドイツ・ヴァイオリン製作マイスター 佐々木朗の工房日記です。 ホームページは https://www.sasakivn.com です
ブログ記事

パソコン、AV、家電、車

レーザー彫刻機を、なかなか本番で使えない

 レーザー彫刻機を導入して、色々な活用の可能性を試行錯誤してきました。通常のカット作業に関しては、まだ少しだけですが実際の作業に活用し始めました。具体的には、”Zauberplatte”の保護材の …

SACDはCDよりも音が良いのか?

 SACDはCDよりも音が良いのか?  私が学生の頃の「オーディオおたく」だった頃にこの質問を受けたら(もっともその頃はCDがようやく出回り始めた頃で、SACDなんて影も形もありませんでしたが)、喜んで「SACDって凄い …

オイストラフのベートーヴェンVn協奏曲のレコードとSACDを聴き比べる

 この写真のオイストラフ演奏のベートーヴェンVn協奏曲は名盤として知られています。特にELPレーザーターンテーブルで再生した音は、透き通るような解像感があって、素晴らしいのです。  そこでSACD盤と聴き比べしてみました …

最近パソコンソフトの進化が止まってしまった

 最近、パソコン用のソフトウェアの進化が、パッタリと止まってしまったと感じます。  おそらく「スマホで十分」と思っている人が増え、パソコン用の高価なソフトが売れなくなり、開発する側が、開発費の元を取れなくなってしまったの …

ジネット・ヌヴーの「原盤」SPレコードを聴く

 先日にも書きましたが、現在出回っているジネット・ヌヴーのCDとかLPレコードは、SPレコードの音が元となっています。オリジナル原盤はSPレコードなのです。  以前にカザルスの無伴奏チェロ組曲でも、オリジナル音のSPレコ …

Windows10の不具合がこの方法で修復できました

 最近Windows10の更新がうまくいかず、再起動とか復元ポイントへの修復とか色々やっている内に、サウンド機能が使えなくなってしまいました。ドライバのインストールとか色々やったのですが原因不明でした。もちろんマザーボー …

久しぶりに「弦楽器製作工程BD」をチマチマと製作中

 私の「弦楽器製作工程BD」ってそうそう頻繁には売れないのですが、時々買ってもらえます。最近珍しく数枚の注文が偶然重なって、気がつくと在庫があと2枚になっていました。  そこで制作を開始したのですが、これがまた驚くほど地 …

ジネット・ヌヴーの録音盤について

 先日「ジネット・ヌヴーのCD」の事について当ブログで少し書いたところ、それを読んだ(と思われる)工房にいらした何人ものお客様から、「私もヌヴーの演奏が好きなんです」と、感想を頂きました。  どうやら、私が思っていた以上 …

エアコンと冷蔵庫が古い場合には、買い換えをお勧めします

 先日ドイツに行ったときに、ヨーロッパの異常気象に驚きました。私がドイツに住んでいたときと全く違った気温でした。  日本でも同じで、これからは天気予報において40度という数字を見ることも珍しくない時代に入っていくのでしょ …

学校では「一太郎&花子」を使いましょう

 日本語を守るためにも、日本のソフトウェア開発を守るためにも、学校では「一太郎&花子」を使いましょう。  間違いなく素晴らしいソフトウェアです。

« 1 48 49 50 91 »
PAGETOP
Copyright © 佐々木ヴァイオリン製作工房 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.